奈倉次郎
[Wikipedia|▼Menu]

奈倉 次郎(なぐら じろう、1871年 - 1947年11月20日)は、日本の英文学者
経歴

静岡県伊豆生まれ。伊豆学校錦城学校に学ぶ。1890年伊豆学校の英語教師となり、1897年立教学校講師、1900年文検に合格し、商工学校講師を務める。

1907年山口高等商業学校教授。1911年8級俸を下賜し[1]、1915年正七位勲六等が授与された[2]

1932年退任。戦時中は三島日本大学で教えた[3]
著書

『ネスフィールド氏第三英文典講義録』
[4]上原書店 1900-1901

『A text book of dictation with homonyms, : for use in middle schools』松美堂、1903

翻訳

青年英文学叢書は英語と日本語の対訳形式の書籍で、国立国会図書館デジタルコレクションにも蔵書されている。

『ネスフィールド氏第二英文典直訳註釈』葛西又次郎
共訳 上原書店 1901

ワシントン・アーヴィング『三人姫[5]』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1906

テニソンアーサー王物語[6]』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1907

チャールス・ラム『皇子ハムレット』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1907

ジョナサン・スウィフトガリヴァー小人国旅行』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1907

ジェームズ・ボルドウィンクリートの迷宮[7]アタランタ姫物語[8]』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1907

アンダーセン『小九郎次大九郎次[9]・着道楽[10]』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1907

ナザニエル・ホーソルン『金色王[11]』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1907

ベンジャミン・フランクリン『出世暦[12]』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1907

ワシントン・アーヴィング『新世界浦島物語[13]』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1907

ハンス・アンダーセン『反魂鳥[14]マッチ売』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1907

チャールス・ラム『ヴェニスの商人』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1907

ダニエル・デフォー『無人島日記[15]』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1907

ナザニエル・ホーソルン『少年画師伝記物語[16]』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1907

スーヴェストル『巴理屋根裏の哲人[17]』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1908

チャールズ・ラム『オセロ』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1909

コナン・ドイル『緑玉冠[18]』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1909

ハンス・アンダルセン『嫌はれ者[19]』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1910

チャールズ・ラム『ロメオとジュリェット』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1910

アリババ物語』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1911

『伊蘇普物語[20]』 菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1911

ジェイムス・ボールドウィン『歴史物語[21]』菅野徳助共訳註 三省堂 青年英文学叢書 1911

エドモンド・デ・アミーチスクオレ沢村寅二郎共譯註 三省堂 青年英文學叢書 1915

マロック『理想の紳士』[22]澤村寅二郎共譯註 三省堂 青年英文學叢書 1915

ロバート・バード[23]『仇を恩』澤村寅二郎共譯註 三省堂 青年英文學叢書 1916

ディケンズデーヴィド・カッパフィールド』澤村寅二郎共譯註 三省堂 青年英文學叢書 1916

『逸事録 from readers』澤村寅二郎共譯註 三省堂 青年英文學叢書 1916

アレクサンドル・デュマモンテ・クリストの伯爵』澤村寅二郎共譯註 三省堂 青年英文學叢書 1916

コナン・ドイル『普佛戦争一夕話』澤村寅二郎共譯註 三省堂 青年英文學叢書 1917

シェイクスピアテムペスト』澤村寅二郎共譯註 三省堂 青年英文學叢書 1917

マーク・トウェイン『道連れとなった社會矯風家[24]』澤村寅二郎共譯註 三省堂 青年英文學叢書 1919

グレン・ダブリユー・シヨー[25]『新外郎』縦横社 1922

ジイ・ロウズ・ヂッキンスン『支那の一官吏より欧米人に与ふる書 西洋文明の東洋的見解』[26]北星堂書店 1925

テニスン『イノック・アーデン[27]』澤村寅二郎共譯註 研究社 1927

脚注^ 『叙勲及辞令』。官報、1911年10月14日。
^ 『叙勲及辞令』。官報、1915年6月1日。
^ 喜安?太郎「湖畔通信」『英語青年』1948年3月号
^ John Nesfield, English Grammer Series book III
^ The Three Beautiful Princesses
^ 円卓の騎士
^ The Labyrinth of Crete
^ The Story of Atalanta
^ 小クラウスと大クラウス(英語版)
^ 裸の王様
^ The Golden Touch
^ Poor Richard's Almanac、プーア・リチャードの暦
^ リップ・ヴァン・ウィンクル
^ 小夜啼鳥
^ ロビンソン漂流記
^ 伝記物語(ベンジャミン・ウエスト


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef