奄美群島の歴史
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}奄美群島 > 奄美群島の歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年3月)

奄美群島の歴史(あまみぐんとうのれきし)は、奄美群島の歴史を概説する。
先史時代「沖縄貝塚文化#後期貝塚時代」も参照
旧石器時代

奄美群島での人の痕跡は、約3万年前のものと推定されるアマングスク遺跡(徳之島)で、南西諸島最古級の遺跡である。土浜ヤーヤ遺跡(奄美大島)、喜子川遺跡(同)などは旧石器時代から縄文時代初期の遺跡と言われ、姶良カルデラ火山灰(2万4000年前?2万2000年前)と鬼界カルデラの火山灰(約6400年前)も確認されている。
縄文時代

日本本土との交易は縄文時代後期から弥生時代古墳時代などを通じて活発に行われていた。

縄文時代の宇宿貝塚奄美大島笠利町)からは、南島起源の宇宿下層式土器と共に、九州の縄文後期の市来式土器や、種子島屋久島口永良部島が起源の一湊式土器が出土している。

また、瀬戸内海系の里木式系土器が神野貝塚(沖永良部島)で出土するなど、多くの遺跡で北方と南方の混在、影響を受けた製品、さらに独自に発展したものが確認されている。逆に、市来貝塚(鹿児島県いちき串木野市)からは、地元の市来式土器と共に奄美大島の嘉徳II式によく似た土器と、オオツタノハガイ製貝輪が出土しており、薩摩半島への伝播も確認されている。宇宿貝塚(奄美大島)や住吉貝塚(沖永良部島)などで検出された住居跡は方形状に並べたもので、九州のそれとは形態が異なっている。
弥生・古墳時代

4 - 5世紀には地元産のスセン當式土器(沖永良部島)が、6世紀には兼久式土器[1](奄美大島)が出現した。同時に金属製品も出土しているため、鉄器の製造開始はこの年代の可能性が指摘されている。

この時代、沖縄先島と並んで奄美群島の島々もゴホウライモガイの貝殻を交易品とし、本土側は土器弥生土器か)と交換していた(「貝の道」の交易)。九州では貝殻を装身具として使用していた[2]。弥生時代前期(約2300年前)の鹿児島の高橋貝塚(南さつま市、阿多郷)からは貝輪の加工品が出土しており、貝の道の交易の一端を担ったと考えられている[3]
古代

この時代の奄美社会は史料に乏しく詳らかでないが、ウナリ神信仰社会であり、血縁集落としてのマキョ(→間切)、集団の祖としてのフーヤ、ウフヤ(→大親)、ウフヤの姉妹ノロ、さらにマキョを束ねるヒャー(→大親)やアジ(按司)があったと言う(『龍郷市誌』)。別の呼称としてウフヤなどに相当するネドコロ(根所→ニィドゥクル)、ネッチュ(根人→ニンチュ)などもある(『喜界町誌』)。これら琉球王国琉球神道にも通ずる呼称が奄美社会発祥なのか、それとも古琉球から流入したのかは定かでない(後述)。

奄美の存在が日本の歴史書に登場するのは7世紀で、『日本書紀』には657年斉明天皇3年)に「海見嶋」、682年天武天皇11年)に「阿麻弥人」、『続日本紀』には699年文武天皇3年)に「菴美」、714年和銅7年)に「奄美」とあり全て奄美(大島)のことだと考えられ、当時の日本の中央との交流があったことがわかる。733年天平5年)の第10回遣唐使は、奄美を経由してへ向かっている。

735年(天平7年)に朝廷は、遣唐使の往来上の利便のため碑を南島に建てた。『延喜式』雑式には規定が書かれており、島名のほか停泊所や給水所が書き込まれ、奄美群島の各島々にこの碑が建てられたとしているが、未だ実物の発見は無い。また、遣唐使に奄美語通訳を置くことも記されている。

ほか斉明5年(659年)の第4回遣唐使の一船が百済南島から「爾加委」島(喜界島に比定)に漂着、原住民に略奪に遭った記録がある。

727年(神亀7年)を最後にしばらく奄美以南南島人の記述は日本の国史からは途絶える。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef