奄美料理
[Wikipedia|▼Menu]
九州で知名度の高い奄美大島の鶏飯(けいはん)

奄美料理(あまみりょうり)は、鹿児島県奄美群島郷土料理 。地元奄美の方言では島料理(しまじゅうり)と呼ばれる[1]沖縄料理薩摩料理の影響を受けているが、鶏飯レバーの味噌漬け、苦瓜の粒味噌炒め、ヒザラガイの酢味噌和え、油ぞうめんパパイヤ漬けなどの独特の料理も存在する。甘口の粒味噌、蘇鉄味噌が調味料の主役で[2]黒糖を加えた総じて甘めの味付けが特徴。
概要

奄美群島の有人8島(北から奄美大島喜界島加計呂麻島請島与路島徳之島沖永良部島与論島)は、沖縄県と同じく周囲をに囲まれた亜熱帯の気候風土にあり、歴史的に中国東南アジアとの海上交易の通路にあり、琉球王国薩摩藩の支配を受けたことから、これらの地域の料理の影響を大きく受けている。

また、現在の経済作物がサトウキビ(うぎ)や柑橘類などの果実であり、は主要な作物ではなく、近海漁業が行われていることなどの条件によって、沖縄料理と共通の食材が多く使われている。例えば、黒糖黒豚アグー)を塩蔵した豚肉ヤギタカサゴ(うるめ)、ブダイ(いらぶち)、スジアラ(はーじん)、ハマダイ(あかまち)、アオダイ(うんぎゃるまつ、ほた)、ソデイカなどの海産物、タイモ(たうむ)、スイゼンジナ(はんだま)、パパイア(まんじゅまい)などが特徴的な共通食材で、酢味噌を使う伝統的な刺身の食べ方も同じである。炒め物や魚のから揚げが好まれるのも中国料理の影響が強い沖縄料理と共通する。

一方で、粒味噌、キビナゴ煮干しなどの調味料、豚骨や野菜の甘辛い煮物などの調理方法は沖縄県八重山列島の郷土料理とも共通し、七草粥(なんかんじょせ、七日の雑炊)、あくまきなどの行事食[2]ハヤトウリ(せんなり)などの食材では薩摩料理の影響が窺える。

また、鰹節黒豚豚味噌つき揚げ苦瓜ヘチマツワブキのように沖縄、薩摩と(黒豚はさらに韓国済州島などとも。ただし、現在のかごしま黒豚外来種。)共通する食材もある。

喜界島では白ゴマ(ぐま)、徳之島ではショウガ、沖永良部島ではアラゲキクラゲ(みんぐり)、島桑の葉や実、与論島ではモリンガソデイカタチウオといった島毎の特産食材も使われる。

気温が高い場所で清酒の製造には向かないため、蒸留酒が主流であることは沖縄県、九州各地と共通するが、沖縄県インディカ米デンプン原料とする泡盛鹿児島県トカラ列島以北がサツマイモをデンプン原料とする芋焼酎が主流であるのに対して、奄美群島ではサトウキビの糖分であるショ糖と米のデンプンをアルコール原料とする奄美黒糖焼酎が特産で、主流である。黒糖焼酎は料理にも使われ、浜下りなどの伝統行事のお清めにも使われる。
調理法

他の日本料理と同様に、煮物(にりむん)が基本であるが、沖縄料理と同じく、日本の本土の料理と比べて炒め物が多い。炒め物は奄美大島では「いっき」、喜界島では「いっちゃーしー」、沖永良部島では「あぎ」と呼ばれる。から揚げなどの揚げ物は奄美大島で「あげぃむん」という。
沖縄料理との違い左上から玉子味噌、魚味噌、烏賊味噌、地豆味噌

沖縄本島の沖縄料理、または琉球料理は、奄美大島では那覇料理(なはじゅうり)とも呼ばれ[1]、奄美料理とは区別されている。地理的にも沖縄本島と近く、琉球王国、特に北山王国から長期間支配された与論島沖永良部島の料理が特に沖縄料理の影響が強いのを別にすると、奄美大島など徳之島以北の料理と沖縄料理とには、一定の違いも見られる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef