夷狄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "四夷" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年8月)
中華思想の世界観

四夷(しい)あるいは夷狄(いてき)は、古代中国中華に対して四方に居住していた異民族に対する総称(蔑称)である。四夷は漢民族(漢人)側から周辺の他民族への呼び名(蔑称)とするのが一般的だが、近年の研究(謝小東の遺伝子調査を含める)の結果、これまで考えられてきた漢民族の定義自体が名目上(中国的正統主義による考え)であった可能性が出てきている。
分類

古代中国において、異民族の支配を含め、中国大陸を制した朝廷が自らのことを「中華」と呼んだ。また、中華の四方に居住し、朝廷に帰順しない周辺民族を

東夷(とうい)

北狄(ほくてき)

西夷(せいい) → 西戎(せいじゅう)

南蛮(なんばん)

と呼び、「四夷」あるいは「夷狄」(いてき)と総称した。
概要

夷狄とは中華思想における支配民族(漢民族漢人とは限らない)による異民族への蔑称を意味する。夷狄戎蛮(いてきじゅうばん)や戎狄(じゅうてき)、蛮夷(ばんい)とも呼ばれた。

中華(華の中)に対し、夷狄は外世界(華の外)を指す言葉で、未開野蛮を意味する。したがって19世紀になるまで中華と非中華である夷狄との間に対等な外交貿易は存在せず、朝貢と呼ばれる従属関係のみが結ばれた。

古代における文明の進化の差異や、朝廷に帰順しない周辺民族から絶えず攻撃略奪を受けたことから、これらの呼称に蔑んだ意味を込めたが、現代中国では学術的以外これらの言葉は死語になっている。

周辺民族から絶えず攻撃や略奪を受けていたとする解釈は必ずしも適切ではなく、中華を名乗る側(必ずしも漢民族ではない)も、領土拡大を目的に周辺地域への侵略行為を繰り返してきた事実がある。古代漢民族の支配していた「中原」と呼ばれる地域も、現在の中国河南省および山西省南部などを含めた範囲に限られており、農耕民族である彼等が、奪った牧草地を掘り起こすことで砂漠化が促進されたとも言われている。

夷狄と蔑視された非中華の国や民族も独自の文化を築いており、必ずしも中華文明とに優劣があったとは言えない。あくまでも中華側の価値観で見た区別または差別である。

歴史上多くの他民族(夷狄)が進出して王朝を築いたため、実際には中華文明自体が非中華(夷狄)の影響を受けている。

歴史的にも稲作仏教鉄器胡服から始まる服装など、様々な四夷文化(非中華)が持ち込まれており、文化や宗教価値観(道教含む)などを含めて多くの面で影響を受けているのも事実である。

本来の四夷の意味

 古代、洛陽盆地の東方に広がる黄河淮河長江の大デルタ地帯に住み、農業漁業で生活を立て、河川湖沼をあやつって往来する人々を『夷』(い)といった。「夷」は「低」「底」と同じく「低地人」という意味で、東方の住人なので「東夷」ともいう。洛陽盆地の北方では、黄土高原東部の山西高原がモンゴル高原から南に突き出して黄河の北岸に接している。山西高原は、古くはカエデシナノキカバチョウセンマツカシクルミニレなどの森林におおわれ、陰山山脈大興安嶺山脈の森林に連なっていた。この森林地帯に住む狩猟民は、毛皮高麗人参平原農耕民にもたらし、農産物を手に入れる交易を行っていた。この狩猟民を『狄』(てき)と言った。「狄」は交易の「易」と同じ意味で、北方の住民なので「北狄」ともいう。洛陽盆地の西方の、甘粛省南部の草原に住んでいた遊牧民は、平原の農耕民のところへ羊毛をもってやって来た。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef