失読症
[Wikipedia|▼Menu]

ディスレクシア

ディスレクシアに配慮したOpenDyslexic書体
概要
診療科神経心理学, 小児科学
分類および外部参照情報
ICD-10F81.0,R48.0
ICD-9-CM315.02
OMIM127700
DiseasesDB4016
MedlinePlus001406
Patient UKディスレクシア
MeSHD004410
[ウィキデータで編集]

ディスレクシア(英語: dyslexia、ディスレキシアとも)は、知的能力および一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書きに著しい困難を抱える障害であり、学習障害の要因となることがある。1884年にドイツの眼科医ルドルフ・ベルリン(ドイツ語版)によって報告され命名された[1]。支援方法については、「ディスレクシア#支援」を参照。正確には、読むことに対する困難がディスレクシア、書くことに対する困難がディスグラフィア(dysgraphia)だが、両方を合わせてディスレクシアと称されることが多い[2]

ディスレクシアは、失読症(しつどくしょう)、難読症(なんどくしょう)、識字障害(しきじしょうがい)、(特異的)読字障害(〈とくいてき〉どくじしょうがい)、読み書き障害(よみかきしょうがい)、とも訳される[3][4][5][6]。発達性読字障害(DRD; Developmental reading disorder)とも呼ばれる[7]。読み書きの障害は後天性の脳損傷によっても出現する。日本では脳損傷による後天性の読み書き障害の研究が先行していたことから、先天性の場合は発達性という用語をつけて呼ばれることが多い[8]。この記事では先天性(発達性)の読み書き障害について解説する。
概要

国際ディスレクシア協会は、「ディスレクシアは神経生物学的原因による特異的学習障害である。その特徴は、正確かつ/または流暢な単語認識の困難さであり、綴りや文字記号の音声化が拙劣であることにある。これは言語の音韻的要素の障害によるものであり、配慮された教育環境下においても認められ、ほかの認知能力からは予測されない。二次的には読解力の低下や読む機会の減少といった問題が生じ、語彙の発達や背景となる知識の増大を妨げるものとなりうる。」 と定義している[9]。2013年に改定された米国精神医学会の診断基準(DSM5)では、限局性学習症(いわゆる学習障害)のなかで読字に限定した症状を示すタイプの代替的な用語としてdyslexia(ディスレクシア)を使用しても良いことになった[10]。発達性の場合、読みに困難があるにもかかわらず、書くことに全く問題がないケースは報告されていない[8]。逆に、読みに問題はなくても書字が困難なケースはあるため、書字の問題は必須であると考えられており、日本では、発達性読み書き障害と呼ばれることが多い[8]。ディスレクシアは神経生物学的要因によって生じていることがいくつかの仮説で推定されてはいるが、明確にはなっていない[9]。遺伝的側面と、環境要素があるとされる[11]

治療法は、患者の問題ではなくニーズに合わせた教育方法をとることによって[12]ハンディを減らせるとされる[13]。視力を対象とした治療では効果がない[14]

ディスレクシアは学習障害の中で最も多い障害であり、世界すべての地域で確認され[11][15]、人口の3-7%ほどに見られるが[11][16]、それがハンディとなっているのは20%程度である[17]。男性のほうが診断率が高いが[11]、男女で等しく確認されると言われている[15]。一部の人々はディスレクシアを、長所と短所を併せ持つ、異なる学習のプロセスとみなすべきだと主張している[18][19]
症状

識字プロセスには、文字や単語を構成する音に結びつけて分析する「音韻的処理」(主に表音文字)から、単語、文章そのものからダイレクトに意味を理解する「正字法的処理」(表意文字も含む)までいくつかの段階がある。ディスレクシアはそれら様々な段階での症例が報告されている[20][21][4][22]。ディスレクシア児が示す症状は,単に「全く文字の読み書きができない」ということではなく、実に多彩である[23]。またディスレクシアは、児童期初期に顕在化しやすい[23]。さらに、ディスレクシアの所持率は性別によって異なり、男の子では 8.4%、女の子では 2.3%である。[24]
正確性と流暢性

誤りなく音読や書字ができるかという正確性における症状と、滑らかに誤りなく音読や書字ができるかという流暢性における症状が見られる[25]。ほとんどの場合、正確性に問題があれば流暢性の獲得にも困難が見られる[25]。逆に正確に音読や書字ができるようになっても、流暢に読み書きができるようになるとは限らない[25]
読みの困難


正確性

読むには、「音読」と「読解」の2つの過程がある。発達性読み書き障害における読みの障害は、文字を音に変換する(de-coding)ところにある[25][25]。重症例では、ひらがな1文字の音読の習得に大きな困難が見られる[25]濁音半濁音の習得に困難をきたすケースや、長音拗音促音の習得に困難をきたすケースもある[25]。単語の全体的な処理ができるようになると、一文字を一つの音に変換することが十分に習得できていないため、単語は読めるのに、一文字で誤るといった現象が見られることもある[25]。また、文章の文末などの仮名部分に読み誤りが現れることも多い[25]。(例「している」→「した」)漢字の音読では、「わからない」「知らない」という反応が多い[25]。また、単語に含まれる文字から推測したような反応(例「文字」→「さくぶん」)や意味性の誤り(例「遠足」→「さんぽ」)、形態的に類似した文字への読み間違え(例「人口」→「いりぐち」)が見られる[25]。また、単語を部分的に音読したり、個々の漢字の読みとしては正しいが、単語全体としての読みを誤る反応が見られる[25]

流暢性

ゆっくりで辿々しい読み方、不適切にポーズが入る、同じ場所を繰り返して読む症状が見られる[26]。早く読むと読み誤りが増える場合もある[26]。スムーズに読めないことが読解を妨げとなる[26]
書きの困難


正確性

発達性読み書き障害における書きの障害は、意味や概念、音に対応する文字の形を想起する(encoding)過程の障害である[26]発達性協調運動障害や上肢の機能低下、注意機能低下などが原因で字が汚い、枠内に書けないといった問題は含まない[26]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef