失策
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「失策」の語義については、ウィクショナリーの「失策」の項目をご覧ください。
失策する遊撃手

失策(しっさく)とは、野球クリケットなどにおいて守備を行っている野手投手捕手が、ミス(ミステイク、失敗)により、打者の打撃の時間を延ばす、アウトにするはずの打者走者をアウトにできない、余分な進塁を許すこと、またその回数を示す記録をいう[1]エラーとも呼ぶ。暴投捕逸野手選択は失策に含まれない。

各々のプレイの結果が失策であるかどうかは、公式記録員の判断によるため、失策数の多寡のみを基準にして守備の巧さを測ることはできない。広い守備範囲を持ち、多くの打球に対して積極的に捕球を試みる選手はたとえ守備の技術に優れていたとしても失策が増える可能性がある一方、逆に守備の技術が劣っていても際どい打球を積極的に追わない守備範囲の狭い選手は失策数が増えない可能性もある[2]

日本の高校野球では両軍が全く失策を記録しなかった、無失策試合も記録として残される(プロ野球では当たり前に発生するため記録には残されない)。
失策が記録される主な例

野手が、
普通の守備行為を行えばアウトとなるはずの打者または走者を、技術的なミスを犯したためにアウトにできなかったか、または走者(打者走者含む)に余分な進塁を許した場合。

打球や送球を落としたり、はじいたりした場合。ただし打球の勢いが強くて捕球できなかったと記録員が判断すれば安打が記録される。

送球先の野手が捕球できないコースにボールを投げた(悪送球)場合。

ボールを握り損ねたりして正確な送球ができなかった場合。ただし通常のプレイでもアウトを取れないタイミングと記録員が判断すれば、失策は記録されない。

ゴロを取る事が出来ずに、ボールが股の下をくぐってしまったり(トンネル)、捕球可能なボールを後ろにそらしたり(後逸)して進塁を許した場合。

容易に捕球できるはずのファウルフライ(強風でファウル地域上空に流されたインフィールドフライを含む)を落球した場合。ただし捕球不可能と記録員が判断した、あるいは犠牲フライを防ぐために故意に捕球しなかったのであれば失策は記録されない。なお、この場合の失策はNPBでは完全試合に影響しない。MLBでも同様(ただし、1990年までは完全試合とは認められなかった)。

インフィールドフライを直接捕球しなかったことで走者の進塁を許した場合。

塁や走者に触れ損ねて、アウトにできるはずの走者を生かしてしまった場合。


野手が打者を打撃妨害した場合。ただし、プレーが打撃妨害とは関係なくなった場合は、妨害したという理由では失策を記録しない。(詳細は当該項を参照)

野手が走者を走塁妨害した場合。ただし、走塁を妨害された走者に対して直接プレーが行われておらず、かつその走者が妨害されなければ到達できたと審判員が判断した塁にその走者が実際に到達した場合は、野手が妨害したという理由では失策を記録しない。

例えば、打者が外野手の頭上を越える打球を打ったが、一塁を回った際に一塁手と接触して転倒し、再び走り出したが三塁の手前で触球されアウトになったとする。このとき審判員が、妨害がなければ打者走者は三塁に生きることができたと判断すれば一塁手に失策を記録するが、妨害がなくとも二塁までであったと判断したならば一塁手に失策を記録しない。(公認野球規則6.01h(2))


失策が記録されない主な例

飛球を捕球する際に2人以上の野手が譲り合い、誰も直接捕球できなかった場合。(いわゆる「お見合い」、最後に触れた野手への
安打が記録される。)

フェアの打球が地面でイレギュラーバウンドし、野手が普通の守備では処理するのが困難だった場合。

太陽光や照明が視界に入り打球を見失って、野手が打球を捕球できなかった場合。

盗塁時の捕手からの送球が逸れてしまい、カバーに入った野手が捕球できなかった場合(盗塁が記録される)。ただし、悪送球を利して走者がさらに進塁した場合は、盗塁に加えて失策も記録される。

野手が飛球を落球したが、ただちにボールを拾って送球し、いずれかの走者をフォースアウトにした場合。

野手が併殺もしくは三重殺を企てた際、その最後のアウトをとろうとした送球が悪送球となった場合。ただし、そのことでいずれかの走者が余分な塁に進んだときは失策が記録される。

最後のアウトをとろうとした送球は好送球だったが受ける側の野手が捕球し損ねた場合は、受ける側の野手に失策を記録する。


投手が一塁ベースカバーに入らないで打者走者を生かした場合[3]

失策の判断が難しい例


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef