失敗の本質
[Wikipedia|▼Menu]

失敗の本質
日本軍の組織論的研究
著者
戸部良一
寺本義也
鎌田伸一
杉之尾孝生
村井友秀
野中郁次郎
発行日1984年昭和59年)5月
発行元ダイヤモンド社
ジャンル軍事
日本
言語日本語
形態上製本
ページ数290ページ
コードISBN 978-4478370131
ISBN 978-4122018334中公文庫

ウィキポータル 軍事
ウィキポータル 戦争
ウィキポータル 日本

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』(しっぱいのほんしつ にほんぐんのそしきろんてきけんきゅう)とは、社会科学面での旧日本軍戦史研究。6名の研究者(戸部良一寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎)による共著である。

初版は1984年昭和59年)5月ダイヤモンド社ISBN 978-4478370131)より刊行され、1991年平成3年)に中公文庫ISBN 978-4122018334)で文庫本にて再刊された。
概要

分析対象はノモンハン事件と、太平洋戦争におけるミッドウェー作戦ガダルカナル作戦インパール作戦レイテ沖海戦沖縄戦第二次世界大戦前後の「大日本帝国の主要な失敗策」を通じ、日本軍が敗戦した原因を追究すると同時に、歴史研究(軍事史)と組織論を組み合わせた学際的研究書である。

大前提として「大東亜戦争は客観的に見て、最初から勝てない戦争」であったとする。それでも各作戦においてはもっと良い勝ち方、負け方があるのではないか、というのが著者たちの考え方である。各作戦は失敗の連続であったが、それは日本軍の組織特性によるのではないかと考えた。「戦い方」の失敗を研究することを通して、「組織としての日本軍の遺産を批判的に継承もしくは拒絶」することが出版の主目的であった(「本書のねらい」)。

戦史研究(事例研究)を中心とする防衛大学校研究者と、野中郁次郎などの組織論研究者(帰納法の思考に重点を置く)との、両者の共同研究によって生まれた。

結論で、日本軍は環境に過度に適応し、官僚的組織原理と属人ネットワークで行動し、学習棄却(かつて学んだ知識を捨てた上での学び直し)を通して、自己革新と軍事的合理性の追求が出来なかったとした。
評価

著者の一人である野中郁次郎によれば、原稿を持ち込んだダイヤモンド社も「タイトルが暗い」などと消極的だったが、野中と社長との個人的な縁もあり何とか出版にこぎ着けた。出版当初は全く反応がなかったが、『週刊文春』に外務省官僚の岡崎久彦による「非常に好意的な書評」が掲載されたことが、広く読まれるようになるきっかけのひとつとなったという[1][2]

2010年平成22年)には勝間和代[3]2012年(平成24年)には新浪剛史(現・サントリー社長)が本書を推薦している[4]。また東京都知事小池百合子2016年に本書を「座右の書」として称賛(9月23日記者会見)、文庫版の帯に小池の写真と推薦コピーがあしらわれたこともある。

2017年(平成29年)時点で、中公文庫版では70万部に達している。

一方で、その内容の一部については批判もある。例えば森本忠夫は、物質的・技術的格差を重視する立場を取っており、本書でのレイテ海戦への評価について、組織論に重きを置きすぎ、日本側に勝機があったかのような記述や、戸部の栗田健男に対する評価(「戦略不適応」で「作戦全体の戦略的目的と自分に課せられた任務とを十分に理解していたとはいえなかった」)に対して「全く的を得ていないと筆者は思う。栗田提督は作戦の目的や任務を理解していなかったのではなくて、作戦と任務そのものに反対していたのだ」と「主観主義的な観点から栗田の退却を無批判に非難する所論」の一つとして、批判を行っている[5]
著者

戸部良一 - 防衛大学校助教授、国際日本文化研究センター教授(2009年 - 2014年)、帝京大学教授(2014年 - 2019年)。

寺本義也 - 明治学院大学教授、現在は早稲田大学商学学術院教授。

鎌田伸一 - 防衛大学校助教授、防衛大学校教授(1990年 - )[6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef