失われた世界_(1960年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]

失われた世界
The Lost World
監督
アーウィン・アレン
脚本アーウィン・アレン
チャールズ・ベネット
製作アーウィン・アレン
出演者マイケル・レニー
ジル・セント・ジョン
デヴィッド・ヘディソン
クロード・レインズ
音楽ポール・ソーテル
バート・シェフター
撮影ウィントン・ホック
編集ヒュー・S・ハウラー
配給20世紀フォックス
公開 1960年7月13日
1960年12月29日
上映時間97分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
テンプレートを表示

『失われた世界』(うしなわれたせかい、原題:The Lost World)は、1960年アメリカ映画アーサー・コナン・ドイルのSF小説『失われた世界』の2度目の映画化作品である。DVD化の際『ザ・ロスト・ワールド 失われた世界』とサブタイトルがついた。
概要

1912年に発表されたアーサー・コナン・ドイルのSF小説『失われた世界』を原作とした、1925年の『ロスト・ワールド』に次ぐ2度目の映画化で、初のカラー作品である。後年「パニック映画の巨匠」と呼ばれるアーウィン・アレンが製作・脚本・監督の3役を務めた。配給は20世紀FOXで、前年の『地底探検』に次ぐ、恐竜の登場する探検映画でもあった。

ストーリーは概ね原作に沿っているが、舞台は(製作当時の)現代に設定され、前作『ロスト・ワールド』同様に原作には登場しない女性が探検隊に加わって現地に赴くなどの脚色が加えられている。特撮は『地底探検』も手がけ、この後アレン作品の常連となるL・B・アボット他が担当し、『ロスト・ワールド』でストップモーション・アニメーションを使って恐竜の動きを表現したウィリス・オブライエンも名を連ねているにもかかわらず、本作では本物のトカゲやワニに背びれやトゲなどを着けて恐竜に見せた、いわゆる「トカゲ特撮」が使われた。

出演は『地球の静止する日』で主演したマイケル・レニー、『カサブランカ』の警察署長役が有名なクロード・レインズ、後年『007 ダイヤモンドは永遠に』でボンドガールとなるジル・セント・ジョンらであり、マローン役のデヴィッド・ヘディソンは、この後アレンが製作したテレビシリーズ『原子力潜水艦シービュー号』で、クレーン艦長役に起用されている。
あらすじ

ロンドン動物学会で恐竜はまだ絶滅していないと主張したチャレンジャー教授は、彼に反対するサマリー教授や、探検家のロクストン卿、ジャーナリストのマローン、そのボスの娘ジェニファーらで探検隊を組織し、アマゾンの奥地へ向かう。そこには、未だ恐竜の生存する世界があった。
キャスト

役名俳優日本語吹替
TBSフジテレビ
チャレンジャークロード・レインズ早野寿郎永井一郎
ロクストンマイケル・レニー城達也家弓家正
マローンデヴィッド・ヘディソン仲村秀生神太郎
ジェニファージル・セント・ジョン北村昌子平井道子
サマリーリチャード・ヘイドン八奈見乗児
ゴメスフェルナンド・ラマス内海賢二
コスタジェイ・ノヴェロ雨森雅司
デビッドレイ・ストリックリン宮本和男
ウォードロンコリン・キャンベル槐柳二
ホワイトイアン・ウルフ清川元夢
社長上田敏也
アナ(1)石森達幸
記者(1)若本紀昭
売り子(1)村山明
売り子(2)井口成人
女(1)鈴木れい子
インディオ塚田恵美子

演出春日正伸
翻訳飯嶋永昭
効果安藤茂樹/平富二夫
調整山田太平
制作東北新社
解説
初回放送1970年3月30日
月曜ロードショー1976年5月21日
ゴールデン洋画劇場
21:00-22:54

スタッフ

製作:
アーウィン・アレン

監督:アーウィン・アレン

脚本:アーウィン・アレン、チャールズ・ベネット

音楽:ポール・ソーテル、バート・シェフター

撮影:ウィントン・ホック

編集:ヒュー・S・ハウラー

特殊効果:L・B・アボット、ジェームズ・B・ゴードン、エミル・コサ Jr. 、(イフェクト・テクニシャン)ウィリス・オブライエン

外部リンク

The Lost World[リンク切れ] Irwin Allen News Network (英語)

失われた世界 - allcinema

失われた世界 - KINENOTE

The Lost World - オールムービー(英語)

The Lost World - IMDb(英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










アーウィン・アレン
製作映画

失われた世界 (1960年)

地球の危機 (1961年)

気球船探険 (1962年)

ポセイドン・アドベンチャー (1972年)

タワーリング・インフェルノ (1974年)

スウォーム (1978年)

ポセイドン・アドベンチャー2 (1979年)

世界崩壊の序曲 (1980年)

監督映画

失われた世界 (1960年)

地球の危機 (1961年)

気球船探険 (1962年)

スウォーム (1978年)

ポセイドン・アドベンチャー2 (1979年)

製作テレビ番組

原子力潜水艦シービュー号

宇宙家族ロビンソン

タイムトンネル

巨人の惑星

関連項目

ロスト・イン・スペース (映画)

ロスト・イン・スペース (2018年のテレビドラマ)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef