太陽風交点
[Wikipedia|▼Menu]

『太陽風交点』(たいようふうこうてん)は堀晃による短編SF小説。『S-Fマガジン』(早川書房)1977年3月号に初掲載された。

本作を表題作とする堀の単行本第1作となる同名短編集が早川書房から1979年に刊行され、1981年1月に第1回(1980年度)日本SF大賞を受賞。日本SF大賞は徳間書店が後援していたため、文庫版の出版契約を徳間書店と堀との間で交わしたところ、早川書房が口頭による契約締結と出版業界の慣例(単行本の出版から3年程度で文庫版の出版。その間は先行業者に出版権利、出版許諾権がある)を主張して、徳間書店および堀に対して訴訟を起こした、いわゆる太陽風交点事件が起きたことで知られる。

後に「トリニティシリーズ」と呼ばれる一連の作品で最初に執筆された作品であり、物語の時系列的にも最初の作品である。
あらすじ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2019年3月)(使い方

滅びた異星文明の遺跡調査を行っている“私”は、ヘルクレス110番星を訪問せよという緊急指令を受ける。ヘルクレス110番星には死んだはずの“私”の恋人・オリビアが待っているというのだ。

ヘルクレス110番星へと急ぐ“私”の前に太陽帆を広げた無数の太陽風ヨットが現れる。それはヘルクレス110番星系から飛来した鉱物生命体であった。
収録書籍
太陽風交点
1979年、単行本、早川書房、
全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}79034313解説 小松左京
イカルスの翼

時間礁

暗黒星団

迷宮の風

最後の接触

電送都市

骨折星雲

太陽風交点

遺跡の声

悪魔のホットライン

太陽風交点
1981年、徳間文庫、徳間書店、全国書誌番号:81019701
遺跡の声
1996年、アスペクト・ノベルス、アスキーISBN 978-4893666147トリニティシリーズの集成版
太陽風交点

塩の指

救助隊U

沈黙の波動

蜜の底

流砂都市

ペルセウスの指

遺跡の声

遺跡の声
2007年、創元SF文庫東京創元社ISBN 978-4-488-72202-9装画 加藤直之アスペクト・ノベルス版に「渦の底で」を追加収録。










第1回日本SF大賞
1980年代

第1回 「太陽風交点」(堀晃

第2回 「吉里吉里人」(井上ひさし

第3回 最後の敵(山田正紀

第4回 「童夢」(大友克洋

第5回 「幻詩狩り」(川又千秋

第6回 「首都消失」(小松左京

第7回 「笑い宇宙の旅芸人」(かんべむさし

第8回 「帝都物語」(荒俣宏

第9回 「快男児・押川春浪」(横田順彌會津信吾)/「岬一郎の抵抗」(半村良

第10回 「上弦の月を喰べる獅子」(夢枕獏

1990年代

第11回 「アド・バード」(椎名誠

第12回 「サラマンダー殲滅」(梶尾真治

第13回 「朝のガスパール」(筒井康隆

第14回 「ヴィーナス・シティ」(柾悟郎

第15回 「女性状無意識」(小谷真理)/「戦争を演じた神々たち」(大原まり子

第16回 「言壷」(神林長平

第17回 「ガメラ2」(金子修介

第18回 「蒲生邸事件」(宮部みゆき)/「新世紀エヴァンゲリオン」(庵野秀明

第19回 「BRAIN VALLEY」(瀬名秀明

第20回 「チグリスとユーフラテス」(新井素子

2000年代

第21回 「日本SF論争史」(巽孝之編)

第22回 「かめくん」(北野勇作

第23回 「アラビアの夜の種族」(古川日出男)/「傀儡后」(牧野修

第24回 「マルドゥック・スクランブル」(冲方丁

第25回 「イノセンス」(押井守

第26回 「象られた力」(飛浩隆

第27回 「バルバラ異界」(萩尾望都

第28回 「星新一 一〇〇一話をつくった人」(最相葉月

第29回 「新世界より」(貴志祐介)/「電脳コイル」(磯光雄

第30回 「ハーモニー」(伊藤計劃

2010年代

第31回 「日本SF精神史」(長山靖生)/「ペンギン・ハイウェイ」(森見登美彦

第32回 「華竜の宮」(上田早夕里


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef