太陽系戦隊_ガルダン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "太陽系戦隊 ガルダン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年1月)

太陽系戦隊 ガルダン(たいようけいせんたいガルダン)は、アリイ(有井製作所、現・マイクロエース)が1981年春から発売していたSFロボットプラモデルのシリーズ。
概要

ガンプラブームに便乗したプラモデル。新規に設計されたキットではなく、1975年のロボットブーム時期に製作された商品「合体ロボシリーズ」の金型をそのまま流用して再発売された。そのため、頭部の意匠やアウトラインは『マジンガーZ』や『ゲッターロボ』、『電人ザボーガー』など一昔前のキャラクターを模倣したものとなっている。

ガンプラに見せるために箱絵をそっくりにデザインし、下半身はほぼガンプラそのままに描かれているが、実際のキットとは大きく異なっている(パッケージに「このキットはイラストと多少異なるところもあります。」との注意書きがある)。ガンプラ同様、パイロットもアニメ絵で脇に描かれていた(クルーと表記)。

キットそのものは長靴を履いたようなデザインで、下半身に可動箇所は一箇所もない。ボディと両腕のジョイントには輪ゴムを使用しているため、経年劣化で両腕がもげることもある。上半身と下半身が分離でき、はずした上半身の代わりに大型の砲(「コスモビーム」、「コスモミサイル」と呼称、バネ式ミサイル)を装備できた。

以前にはボートに上半身を装着する「合体ロボボート」や、『スター・ウォーズ・シリーズ』の便乗商品である「宇宙スーパーコンボイシリーズ」として販売されていた。「Oh!!アニメスケール」と表記されており、1/500というスケールに設定されている。
主なシリーズ
ロボットシリーズ
最強戦士ドン
ドン・ホフマン操縦のロボット。箱絵では白い手足、顔に青い胴体、赤いソールとガンダムを模倣した配色になっている。両手はドリルであり先端はスプリングにより発射可能だった(ほかの3体も同ギミック、以前のキットではメッキ処理が施されていた)。キットは長靴を履いたような脚になっている。合体ロボシリーズでは「ファイアーロボ」、
スーパーコンボイシリーズでは「ランダムRD4」という名前だった。
超鋼戦士ガン
ガン・ラミウ操縦のロボット。箱絵では緑の体色であり量産型ザクを模倣している。両手はペンチとナイフで取り外し可能。キットはザボーガーのような断面の丸い蛇腹状の手足となっている。合体ロボシリーズでは「アイアンロボ」(このため、下腹部に「A」のモールドがある)、スーパーコンボイシリーズでは「マグナムMN2」という名前だった。
戦略戦士バク
バク・サラバン操縦のロボット。箱絵では全身赤く塗られておりシャア専用ザクを模倣している。マジンガーのような頭部を持ち、両手はドリルで背中に羽根がある。合体ロボシリーズでは「パイルダーロボ」、スーパーコンボイシリーズでは「ラリヤードRY3」という名前だった。
電磁戦士マグ
マグ・ジライオン操縦のロボット。箱絵では青と黒に塗りわけられグフ、及び量産型ズゴックを模倣している。背中にコウモリのような羽根があり、頭部にも耳のような突起がある。両手はガンと同じペンチにナイフ。合体ロボシリーズでは「マッハロボ」、スーパーコンボイシリーズでは「アンドロメーダAM5」という名前だった。
戦車シリーズ
特殊重戦車ゴムル
ドンと合体する戦車。動輪のサイズが前後で違うキャタピラを有しており(ポリ製ではなく一体成型、コロ走行)、車体前部にドリルを装備している。
機動戦車ダムラ
ガンと合体する戦車。車体前部に丸いハサミ状のアームを装備している。
突撃戦車ベラダ
バクと合体する戦車のはずだが、箱絵の説明ではドン・ホフマン操縦となっている(箱絵にはバク操縦のバク・サラバンが描かれている)。車体前部に3本のスパイクを有している。
歯光戦車ジラン
マグと合体する戦車。車体前部に丸ノコを装備。

※戦車は前述の上半身、下半身の合体機構を活かして、車体中央のドームを取り外してロボットの上半身やコスモビーム砲を装備可能。キットはクリアパーツで成型されていた。以前の合体ロボシリーズでは内部メカがメッキパーツで、ゼンマイ走行だった。1/500のロボットと合体するのにもかかわらずスケールは1/100。このほか、合体ロボシリーズでは、ロボットの上半身がボートに合体した、水上航行のできる「合体ロボボート」もあったが、こちらはガルダンシリーズとしては発売されなかった。
ガルダン・ガム

ニッシン商事から1981年秋ごろに発売されていた食品玩具。ガムのおまけにガルダンシリーズのプラモデルが付属していた。前述のガルダンシリーズと同じ名前だが、まったく異なるデザインの8体がリリースされていた。これらのおまけは、アリイが1976年に販売していた「UFO基地軍団シリーズ」のロボットの金型を一部改修して流用し、武装を追加した物で、このキットは「ザ★アニメージシリーズ」のミクロ・スーツとしてさらに流用された(各ロボットの名称は異なる)。

最強戦士ドン

超鋼戦士ガン

戦略戦士バク

電磁戦士マグ

特殊重戦士ゴムル

局地戦士ダムラ

突撃戦士ベラダ

重機戦士ジラン

関連項目

ザ★アニメージ

モビルフォース ガンガル

超攻戦士 ザクレス

銀河の鷲 メガロ・ザマック

ビービーガルダン(本シリーズから名前を取った競走馬


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9357 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef