太陽系の天体の最も大きなクレーターの一覧
[Wikipedia|▼Menu]

太陽系の天体の最も大きなクレーターの一覧(たいようけいのてんたいのもっともおおきなクレーターのいちらん)は、太陽系に属する天体の表面にあるクレーターの中で特に大きなものを直径順に並べた一覧である。特に巨大なクレーターである場合には、最大ではないものも掲載する。

下記の一覧に掲載されているクレーターの中には、本当にクレーターか否かわかっていないものがあったり、正式にはクレーターであるとは認定されていないものも含まれる。それらについては備考にて明示する。また、現存しているものではなく形成時の推定直径の場合も備考に記す。
一覧

クレーター名直径
(km)天体天体の
平均直径
との比率画像注釈・備考
北極盆地
(英語版)10600 ×
850004/火星156% ×
125%クレーターか否かはわかっていない[1][2]。正しければ太陽系最大のクレーター。
ユートピア平原0330004/火星049%クレーターか否かはわかっていない[3]
プロセラルム盆地0300003-02/086%クレーターか否かはわかっていない。かぐやによる調査結果の分析から有力な証拠が提示されている[4]
南極エイトケン盆地0250003-02/072%月の裏側で最大のクレーター[4][5]
ヘラス平原0230004/火星034%火星最大のクレーター[6]
カロリス盆地0155001/水星032%水星最大のクレーター。メッセンジャーの観測があるまで1300kmと思われていた[7]
雨の海0114503-02/033%[4][8]
レンブラント(英語版)0071501/水星015%[9][10]
MAPCIS0060003-01/地球047%オーストラリアにある先カンブリア時代からカンブリア紀にかけての時代に形成された衝撃構造地形。リング状構造は最大で2000kmにも及ぶ[11]
ターギス00580イアペトゥス040%イアペトゥス最大のクレーター[12]
ヘルツシュプルング0053603-02/015%国際天文学連合月のクレーターとして登録されているものの中では最も大きい[13]
レアシルヴィア00505ベスタ096%ベスタ最大のクレーター。天体直径に対する比率が最も大きなクレーター[14]
エンゲリアー00504イアペトゥス034%ロンスヴォー大陸最大のクレーター[15]
シバ0050003-01/地球039%チクシュルーブ・クレーターと同時期に形成されたクレーターと思われる埋没地形[16]
ママルディ00480レア031%レア最大のクレーター[17]
ウィルクスランド0048003-01/地球004%南極氷床の下にある重力異常。クレーターか否かはわかっていない[18]
オデュッセウス00445テティス042%テティス最大のクレーター[19]
ベネネイア00395ベスタ075%レアシルヴィアに一部が埋没している[14]
メンルヴァ00392タイタン008%タイタン最大のクレーター[20]
ヴァルハラ盆地00360カリスト008%カリスト最大のクレーター。衝突の衝撃に由来する多重リングは最大直径3800kmに達する[21]
エヴァンダー00350ディオネ031%ディオネ最大のクレーター[22]
エピゲウス00343ガニメデ007%ガニメデ最大のクレーター[23]
ガートルード00326チタニア021%チタニア最大のクレーター[24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef