太融寺
[Wikipedia|▼Menu]

太融寺

本堂
所在地大阪市北区太融寺町3-7
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度42分6.5秒 東経135度30分14.7秒 / 北緯34.701806度 東経135.504083度 / 34.701806; 135.504083座標: 北緯34度42分6.5秒 東経135度30分14.7秒 / 北緯34.701806度 東経135.504083度 / 34.701806; 135.504083
山号佳木山
院号宝樹院
宗旨古義真言宗
宗派高野山真言宗
寺格準別格本山
本尊千手観音
創建年伝・弘仁12年(821年
開山伝・空海
正式名佳木山寶樹院太融寺
札所等新西国三十三箇所第2番
近畿三十六不動尊霊場第6番
摂津国八十八箇所第6番
おおさか十三仏霊場第8番
大坂三十三所観音めぐり第1番
なにわ七幸めぐり
神仏霊場巡拝の道第51番(大阪第10番)
ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第7番
文化財木造千手観音菩薩立像(市指定有形文化財
公式サイト高野山真言宗 太融寺 公式ホームページ
法人番号6120005001397
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示
北の大融寺 (浪花百景)

太融寺(たいゆうじ)は、大阪市北区太融寺町にある高野山真言宗準別格本山寺院山号は佳木山。本尊千手観音新西国三十三箇所第2番札所。

嵯峨源氏の祖である嵯峨天皇第十二皇子[1]源融ゆかりの寺で、古くから当寺付近の地名にもなっている[2][3]

「大融寺」と誤記されることもあり、中近世の文書に多い。
歴史

伝承によれば、弘仁12年(821年)、空海(弘法大師)がこの地にあった霊木から地蔵菩薩毘沙門天を作製し、それを祀る草庵を結んだことが当寺の始まりとされる。翌年には嵯峨天皇勅願により空海が天皇の念持仏である千手観音本尊として正式に寺院としたと伝える。

承和10年(843年)に嵯峨天皇の皇子である左大臣源融によって境内地が広げられ、八町四面の七堂伽藍が建立された。その際、山号を佳木山とし、源融の諱から寺名を太融寺と改めた上、鎮守社として神野太神宮(現:綱敷天神社)も創建されている。以後は浪華の名刹として参詣者で賑わった。

慶長20年(1615年)5月の大坂夏の陣の兵火で全焼するが、元禄年間(1688年 - 1704年)に本堂など25の諸堂が再建される。

1880年明治13年)には当寺で国会期成同盟が結ばれて全国に自由民権運動が広まっていった。

1945年昭和20年)6月1日の第2回大阪大空襲により再び全焼してしまうが本尊は無事であった。戦後になって本堂、大師堂を始め20余りの堂宇が再興された[4][5]

1970年に起きた天六ガス爆発事故1972年に起きた千日デパート火災では、犠牲者の遺体安置所となった[6]
境内

本堂 -
1960年昭和35年)再建。

厄除弘法大師

一願堂 - 不動明王(一願不動尊)を祀る。1986年(昭和61年)建立。

北野辯財天

榎木稲荷

奥之院

宝塔 - 1986年(昭和61年)建立。

護摩堂 - 1986年(昭和61年)再建。

大師堂 - 空海(弘法大師)を祀る。1986年(昭和61年)再建。

客殿

寺務所

東門

八角堂

横綱玉の海正洋の碑

国会期成同盟発祥之地の碑

庭園「九山八海庭」

南門


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef