太秦広隆寺駅
[Wikipedia|▼Menu]

太秦広隆寺駅*
ホーム全景(2007年9月)
うずまさこうりゅうじ
Uzumasa-K?ry?ji

◄A6 蚕ノ社 (0.5 km) (0.8 km) 帷子ノ辻 A8►

所在地京都市右京区太秦組石町.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度0分48.58秒 東経135度42分29.69秒 / 北緯35.0134944度 東経135.7082472度 / 35.0134944; 135.7082472座標: 北緯35度0分48.58秒 東経135度42分29.69秒 / 北緯35.0134944度 東経135.7082472度 / 35.0134944; 135.7082472
駅番号A7
所属事業者京福電気鉄道
所属路線■嵐山本線
キロ程4.4 km(四条大宮起点)
駅構造地上駅停留場
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-1,448人/日
-2019年-
開業年月日1910年明治43年)3月25日
* 2007年に太秦駅より改称
(※1914年 - 1944年は太子前駅として営業)
テンプレートを表示

太秦広隆寺駅(うずまさこうりゅうじえき)は、京都府京都市右京区太秦組石町にある京福電気鉄道嵐山本線停留場

停留場のすぐ北西に広隆寺がある。駅ナンバリングはA7。
歴史

1910年明治43年)3月25日:嵐山電車軌道の太秦駅(うずまさえき)として開業[1][2]

1914年大正3年)頃:太子前駅(たいしまええき)に改称[1]

1918年(大正7年)4月2日:会社合併により京都電燈が経営する嵐山電鉄の停留場となる[2]

1942年昭和17年)3月2日:路線継承により京福電気鉄道の停留場となる[2]

1944年(昭和19年)4月16日:太秦駅に再改称[1]

2007年平成19年)3月19日:太秦広隆寺駅に改称[1][2]

停留場構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上停留場。各ホーム西端の斜路三条通と連絡する。通常は駅員無配置となるが、多客期の週末を中心に駅員が配置される場合がある。

嵐山駅方面行きホームは、ホームに面して商店の入口や民家の玄関、路地の入口があり、ホームが道路として利用されている。そのため、ベンチの類がまったく設置されていない。

ホーム(2006年3月。太秦駅時代)

停留場周辺

広隆寺

京都市消防局右京消防署

京都府右京警察署

東映太秦映画村

京都民医連中央病院


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef