太祖王建
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、韓国の歴史ドラマについて説明しています。歴史上の人物については「太祖 (高麗王)」をご覧ください。

太祖王建
ジャンル韓国時代劇ドラマ
原作イ・ファンギョン
脚本イ・ファンギョン
演出キム・ジョンソン、カン・イルス
出演者チェ・スジョンキム・ヨンチョルソ・インソク、キム・ヘリ、パク・サンア、ヨム・ジョンアキム・ガプス
製作
制作KBS

放送
放送国・地域 韓国 日本など
放送期間2000年4月1日?2002年2月24日
放送時間毎週土・日曜日 午後9時45分
回数200
テンプレートを表示

太祖王建
各種表記
ハングル:?? ??
漢字:太祖王建
発音:テジョワンゴン
英語:The King Wang-Geon
テンプレートを表示

太祖王建(テジョワンゴン)は韓国KBSで放送された、韓国の歴史ドラマである。全200話。[1]目次

1 概要

2 あらすじ

3 登場人物

4 戦い

5 用語

5.1 組織・官職


6 スタッフ

7 受賞歴

8 その他

9 脚注

10 DVD-BOX

11 外部リンク

概要

9世紀末、新羅の勢力が衰え、後高句麗後百済、新羅による後三国時代の幕開けから、高麗による三国統一までの物語である。それまでの韓国時代劇は、李氏朝鮮時代を題材としたドラマが主流であった。本作品は、初めて高麗時代を本格的に描き、韓国時代劇の新たな扉を開いた。主演のチェ・スジョンはこの作品が時代劇初主演であり、この後、韓国時代劇の第一人者として活躍していくきっかけとなった。

本作は2000年4月1日から2002年2月24日までの間、『王と妃』の後番組として土曜日・日曜日の週2回、KBS第一テレビにて放送された。男性層からの圧倒的な支持を受け、最高視聴率60.2%、平均視聴率37.3%という高視聴率を叩き出した。最高視聴率は歴代韓国時代劇で第2位であり(第1位は、ホジュンの63.7%)、歴代韓国ドラマの中でも、第8位に入る。週間視聴率第1位・連続29週という記録も打ち立てている。この記録は、『朱蒙』(連続35週)に次いで、歴代韓国ドラマ第2位の記録である。
あらすじ

新羅が三国(高句麗百済、新羅)を統一して230年の時が流れた。新羅国内は、王位争奪戦が繰り返され、豪族や民衆が反乱を起こし、国力は衰退していった。そんな中、故高句麗であった地では僧侶のクンイェが、故百済の地では軍人のキョンフォンが勢力を強めていた。主人公のワンゴンはクンイェに認められ、持ち前の知性と人徳で、数々の功績を挙げていく。しかし、絶大な権力を握ったクンイェは暴政を振るうようになる。それを見かねたワンゴンは、クンイェと決別し、新国家建国を決意する。
登場人物「太祖王建の登場人物」を参照
戦い「太祖王建の戦い」を参照
用語
組織・官職
高麗


納貨府
宮廷の財物を管理する官庁。

障繕府
皇宮修理や器物製作を担当する官庁。

南廂壇
国の公役を管理する官庁。
後高句麗

 クンイェは遷都の前にも官府を制定していたが、それは臨時的機構であった。本格的な国家体制の整備は、松嶽への遷都以降に行われた。

広評省
豪族の議決機構として国政の最高官府。長は“匡治奈”。のちに“侍中”とも呼ばれる。

兵部
軍事関係の行政を担当する。長は“兵部令”。

大龍部
戸口、租税、公納を担当する。長は“大龍部令”。

寿春部
国の大小事と各種儀式を担当する。長は“寿春部令”。

奉賓部
外交を担当する。長は“奉賓部令”。

義刑台
法律・訴訟・刑罰関連を担当する官庁。長は“義刑台令”。

納貨部
宮殿の中の財物を管理する。長は“納貨部令”。

内奉省
内務や人事を担当する。長は“内奉省令”。

禁書省
国の図書や文書を預かる官庁。長は“禁書省令”。

内軍
王の周辺を護衛する
親衛隊。職務はそれだけではなく、豪族や民衆の監視も行う。長は“内軍将軍”。

水壇
水上運輸を預かる官庁。

東宮記室
太子の教育と補佐をする官職。
後百済

 後百済の官職は14等級に分かれていた。これはあくまでも、戦を行うための職級である。なお、文献に残るものはない。学会で記録を検討し、推測したものである。

伊?
官職の第1等級で、現在の国務総理級官職にあたる。

波珍?
官職の第2等級で、現在の副総理級官職にあたる。

阿?
官職の第3等級。

一吉?
官職の第4等級。
道具 

チャン・ボゴの宝剣 
新羅の英雄チャン・ボゴが信頼する3人の部下に贈ったとされる短剣。
書物 

トソン秘記(道?秘記) 
僧侶トソンが著した書物。早くから、その存在は知られており、クンイェとチョンガンが彼の元を訪れた際、チョンガンが書物の存在についてトソン本人に尋ねている。その後、トソンらが松嶽を訪れてワン・ゴンに手渡した。トソンはワン・ゴンと共に世達寺に入り、トソン秘記を読めるように指導した。高麗使節要では、太祖が17歳になったときトソンが現れ“そなたは百六[2]の運勢 末世の民はそなたを待つ 軍師を携え陣を備えれば 必要な地理を天時を読む法山川を敬い精通する法 補佐する道理を教えてくれた”と記されている。多くの関心と話題を集め、千年の間、伝えられてきた秘伝書。風水とそれにまつわる人の運命を記しているらしい。序説には“最もよいすべは世間から逃れること それが駄目なら悪い場を避けること 崑崙山[3]の砂漠の南方から東に伸びて 医巫閭山が生まれ遼東の地が開かれた その先に高い山がそびえ立つ その名は白頭山 山の精気が北に満ちて2つの川をなし 南方に抜けては白頭山脈を築いた 我が大地の地勢は3面が海に挟まれ 北方は遼東に続く 山が多く平地は少ない 人は穏やかで用心深く気が小さい 大地は三千里に長く伸び 東西は千里に満たぬ 南北に細長く山と大地を抱えている 山河の様相のごとく人情も様々で 地域によって異なるゆえそれを理解しろ”と書かれている。
スタッフ

製作:KBS

チーフプロデューサー:アン・ヨンドン

プロデューサー:チョン・ヨンチョル

原作・脚本:イ・ファンギョン

演出:キム・ジョンソン、カン・イルス

撮影:チ・ハンギュ、ウ・ソンジュ

映像:ソン・チョルジュ

照明:イ・ヒョンウン、キム・ヒョン、カン・ジュピョン

編集:ミン・ビョンホ

作曲:キム・ドンソン

音響:ユ・ビョンス、キム・ヒョンチャン

語り:キム・ジョンソン (演出を手がけているキム・ジョンソンとは別人)

音楽指揮:イム・テクス

録画:チェ・ミョンギュ

編集監督:キム・ジョンス

製作編集:イ・ビョンフィ、チェ・スンピル

ダビング監督:イ・サンボン

ダビング:イ・ドンフン

VCR編集:ミン・ビョンホ

CG:パク・ケソン

編曲:イム・テクス、キム・ドンソン

演奏:KBS交響楽団

指揮:キム・ボン、カン・ソクフィ

合唱:国立合唱団

合唱指揮:ヨン・ジンソブ

音楽:イム・ヒョテク

音響効果:キム・ドンチャン、パク・グヮンフン、チョン・ジョンイル、アン・イグス、イム・ジフン、チュ・ガソン、シン・チェルスン

特殊映像:カン・ハンソク、イ・デュファン

美術製作:KBSアートビジョン

美術監督:イ・ソグウ

舞台デザイン:チョ・サンジン、ヤン・ヨングン

舞台装置:ユ・モチョン、キム・ムファン、ペ・イルギ、チェ・ユンソプ

セット製作:イ・チョルス

オープンセット製作:イ・サムジュ、キム・グンソク、キム・ジョンミョン、ソン・ギギョン

装飾:キム・フグン

作画:クォン・ヒョクテ

美術開発:キム・ドンス

装置進行:パク・チョンムン

扮装:イ・ソグジェ、キム・ジュイル、キム・ブソン、キム・ミョンゴン、チョ・ソングン、チョン・ヘラン、ユン・ジェイル、ラ・ギョンギュン、

美容:ソ・ネギョン、キム・ジョンナン

小道具製作:チョン・グァンボク

小道具:イ・ジェモ、イ・ジョンフン、キム・スンテ、ソン・ヨンフィ、チョン・スンホ

衣装デザイン:カン・ユンジョン、ユ・スジョン

衣装;ユン・ビョンオ、イ・ジョンウン、ホン・ギイル、チャン・テクス、イ・ソンジュ、パク・ヨンギ、イ・ジェグォン、イ・ソンウ

衣装考証:遊戯軽服食文化研究院、ユ・フィギョン、イ・ガンチル、チョン・ワンソプ、チョ・ヒョスン、イム・ミョンミ、キム・ミジャ

電気效果:キム・セファン、イ・ドンチョン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef