太田靖久
[Wikipedia|▼Menu]

太田 靖久
(おおた やすひさ)
誕生
1975年10月??日
日本 神奈川県秦野市
職業小説家
最終学歴早稲田大学第二文学部演劇専修卒業
主な受賞歴第42回新潮新人賞(2010年)
デビュー作「ののの」(2010年)
テンプレートを表示

太田 靖久(おおた やすひさ、1975年10月 - )は、日本小説家。コンセプチュアル書店「ブックマート川太郎」店主。神奈川県秦野市出身、早稲田大学第二文学部演劇専修卒業。神奈川県厚木市在住[1]
経歴

2010年、第42回新潮新人賞を「ののの」で受賞しデビュー。インディペンデント文芸ZINE『ODD ZINE』企画編集。無類の犬好き。特技、あいうえお占い。

2020年10月、デビュー作「ののの」などを収録する紙媒体では初の著書、『ののの』が書肆汽水域より刊行された[2]
著作
単行本

『 ⇒
サマートリップ 他二編』(2019年7月、集英社 すばるDigital Book)

いない(「すばる」2012年5月号)

はじける(「すばる」2015年6月号)

サマートリップ(「すばる」2017年6月号)



『ののの』(2020年10月、書肆汽水域)

ののの(「新潮」2010年11月号)

かぜまち(「文學界」2015年8月号)

ろんど(「新潮」2016年6月号)


共著

『犬たちの状態』(2021年4月、フィルムアート社)-金川晋吾との共著

『ふたりのアフタースクール ?ZINEを作って届けて、楽しく巻き込む?』(2022年12月、双子のライオン堂出版部)-友田とんとの共著

アンソロジー

「 」内が太田靖久の作品

小説を収録

『無職本』(2020年7月、水窓出版)「無色透明」

雑誌掲載

ののの(『新潮』2010年11月号)

お神さん(『新潮』2011年10月号)

いない(『すばる』2012年5月号)

コモンセンス(『新潮』2013年10月号)

ボディーズ(『
早稲田文学』2014年冬号)

はじける(『すばる』2015年6月号)

かぜまち(『文學界』2015年8月号)

ヘイトフル(『早稲田文学』2015年秋号)

ろんど(『新潮』2016年6月号)

ノラルンバ(『ランバーロール』2017年0号)

リバーサイド(『群像』2017年5月号)

サマートリップ(『すばる』2017年6月号)

うみまち(『すばる』2018年8月号)

アフロディーテの足(『群像』2019年10月号)

ひひひ(『すばる』2021年8月号)

ししし(『しししし4』2021年12月)

父の自転車と母の赤い車(季刊『アンソロジスト』2022年 春 創刊号)

××××××(『代わりに読む人0 創刊準備号』2022年 夏)

息子の長靴(季刊『アンソロジスト』2022年 夏季号)

流れるプール(『アンソロジスト vol.3』2022年11月号)

嘘の顛末(『アンソロジスト vol.4』2023年1月号)

短いトンネルの先に(『アンソロジスト vol.5』2023年5月号)

カラスの味(『アンソロジスト vol.6』2023年8月号)

連載

犬たちの状態 犬を通して世界を認識するための連作(「かみのたね」フィルムアート社ウェブマガジン) - 金川晋吾との共作

「犬の看板」探訪記 ?関東編?(小鳥書房ウェブサイト)

寄稿文

エッセイ:『犬の看板』探訪記 《茨城犬篇》(『生活考察』Vol.6 / 2018年11月)

創作:贋作 小鳥書房店主・落合加依子日記(抜粋)(落合加依子『浮きて流るる 小鳥書房店主日記2021年3月?2022年6月』/ 2022年12月)

脚注^ 『新潮』2010年11月号略歴。
^ “ ⇒太田靖久『ののの』 ? 書肆汽水域”. 2020年10月8日閲覧。

外部リンク

太田靖久
(@ohta_yasuhisa) - X(旧Twitter)

太田靖久 (kawataro_o) - note

ブックマート川太郎 (@kawataroyamataro) - Instagram

いぬの看板 - はてなブログ

作家 太田靖久 - hontoブックツリー
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef