太田雅彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "太田雅彦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年4月)

おおた まさひこ太田 雅彦
プロフィール
生年月日 (1967-01-04) 1967年1月4日(57歳)
国籍 日本
職業アニメーター
アニメ演出家監督
ジャンルアニメーション
アニメーター: テンプレート - カテゴリ
テンプレートを表示

太田 雅彦(おおた まさひこ、1967年1月4日[1] - )は、日本男性アニメーターアニメ演出家監督
来歴・人物

グループ・タックで『ビット・ザ・キューピッド』や『はれときどきぶた』などの作画を手がけ、1998年頃にグループ・タックを退社しフリーに転身。2000年頃からはマッドハウス作品を中心に作画・演出を手がけたのち、2000年代半ば以降は童夢動画工房などを中心に演出・作画を手がけている。

2006年の初監督以降、全ての作品のシリーズ構成にあおしまたかしを起用しており、その他にも副監督またはキャラクターデザインには大隈孝晴音楽担当には三澤康広といった共通したスタッフと仕事をする事例がある。

また、太田は「4クールで1年スパンの作品なら、1回倒れても立て直せる可能性もあるのですけど、1クールで大きい問題がおきてしまうとゴチャゴチャになるんですよ。そんな状態だと、いくら出来のいいシナリオがあっても作品はダメになるものなんです」[2]と述べており、新しいスタッフが入ってくると「この方はどういう仕事をするのか」と探りの時間がどうしてもかかることから、仕事を請ける段階でスタッフの継続を希望する旨を伝えている[2]
参加作品
テレビアニメ
1992年


ヤダモン(原画)

1994年


3丁目のタマ うちのタマ知りませんか?(原画)

1995年


ビット・ザ・キューピッド(作画監督)

1998年


はれときどきぶた(原画 #57)

MASTERキートン(1998年 - 1999年、作画監督、原画)

タッチ Miss Lonely Yesterday あれから君は…(原画)

1999年


モンキーマジック(アニメーションキャラクターデザイン)

2000年


機巧奇傳ヒヲウ戦記(作画監督、原画)

陽だまりの樹(作画監督)

はじめの一歩(2000年 - 2002年、原画)

2001年


タッチ CROSS ROAD?風のゆくえ?(作監協力)

機動天使エンジェリックレイヤー(原画 #2)

X-エックス-(演出 #12・#16・#23、原画 #2)

仰天人間バトシーラー(演出)

2002年


ラーゼフォン(原画)

ぴたテン(演出 #22、原画 #6・#10)

ギャラクシーエンジェルA(絵コンテ、演出)

ちょびっツ(演出)

2003年


なるたる(キャラクターデザイン、総作画監督、OP・ED制作)

人間交差点(絵コンテ、演出)

グリーングリーン(作画監督 #2)

TEXHNOLYZE(演出、原画)

ガングレイヴ(絵コンテ、演出)

GUNSLINGER GIRL(演出)

2004年


ごくせん(絵コンテ)

KURAU Phantom Memory(演出)

舞-HiME(絵コンテ #7・#23、演出 #2・#7・#12・#17・#23・#26)

天上天下(絵コンテ)

ディノブレイカー(絵コンテ)

ロックマンエグゼStream(絵コンテ)

ローゼンメイデン(演出 #10)

2005年


エレメンタル ジェレイド(絵コンテ)

苺ましまろ(演出 #5・#10、原画 #5・#10)

舞-乙HiME(演出 #5・#11・#16・#21)

ローゼンメイデン トロイメント(絵コンテ #9)

SHUFFLE!(絵コンテ #23、演出 #23)

2006年


ロックマンエグゼBEAST(絵コンテ)

となグラ!(絵コンテ #6・#12)

ザ・サード ?蒼い瞳の少女?(絵コンテ)

ロックマンエグゼBEAST+(絵コンテ)

夜明け前より瑠璃色な ?Crescent Love?(監督、絵コンテ、演出、原画、OP絵コンテ・演出、ED絵コンテ・演出)

2007年


ヒロイック・エイジ(絵コンテ)

みなみけ(監督、絵コンテ、演出、OP絵コンテ・演出、ED絵コンテ・演出)

2008年


ヤッターマン(2008年 - 2009年、原画)

ペンギンの問題(2008年 - 2010年、絵コンテ)

To LOVEる -とらぶる-(絵コンテ)

ロザリオとバンパイア CAPU2(絵コンテ、演出、原画)

2009年


バスカッシュ!(演出、作画監督)

アラド戦記 ?スラップアップパーティー?(絵コンテ)

2010年


ペンギンの問題Max(2010年 - 2011年、絵コンテ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef