太田資美
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

大名の「太田資愛」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "太田資美" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年6月)

 凡例太田資美
太田資美
時代江戸時代末期 - 大正時代初期
生誕嘉永7年2月24日1854年3月22日
死没大正2年(1913年12月28日
別名総次郎(通称
墓所東京都荒川区西日暮里本行寺
静岡県三島市妙法華寺
官位従五位下備中守
幕府江戸幕府
主君徳川家茂慶喜明治天皇
遠江掛川藩主→上総柴山藩主→上総松尾藩知事
氏族太田氏
父母父:太田資始、母:不詳
養父:太田資功(異説あり)
兄弟資功秋元礼朝内藤政挙、資美、宝、籌、相馬充胤継々室、短子、松平忠誠正室
妻正室:間部詮勝の娘・薬普
子資業、成瀬正雄夫人
テンプレートを表示

太田 資美(おおた すけよし)は、江戸時代後期の大名遠江国掛川藩の第7代(最後の)藩主。上総国松尾藩知事。掛川藩太田家11代。
生涯

第5代藩主・太田資始の七男(先代藩主・太田資功の四男との説もある)。文久2年(1862年)3月29日、養父・資功の死去により、家督を継いだ。わずか8歳であり、資始が補佐したと伝わる。慶応4年(1868年)1月14日、旧幕府から駿府城の守備を命じられる。同年2月1日、駿府城から撤退する。同年3月21日、新政府への恭順の姿勢を示すために上洛し、同年3月26日、参内する。同年4月15日、従五位下・備中守に叙任する。同年9月21日、駿河国遠江国三河国徳川家達が移封となったため、上総夷隅郡内5万3000石余に移封を命じられる。同年11月10日、上総山辺郡内5万3350石へ移封を改めて命じられる。明治2年(1869年)5月16日、「柴山藩」を称することにする。明治2年(1869年)6月17日、版籍奉還知藩事となる。その後、武射郡内に松尾城を築城して明治4年(1871年)1月に藩庁を移し、松尾藩に改称した。資美は藩校の「教養館」や病院「好生所」などの創設に尽力し、財政政策のため、物産会所を設置し、養蚕を奨励するなど、わずか4年の期間ながら優れた手腕を見せた。

明治4年(1871年)7月15日、廃藩置県で知藩事職を免ぜられる。明治9年(1876年)12月、宮中祗候に就任する。明治17年(1884年)7月8日に子爵を叙爵[1]。明治期には慶應義塾が外国人教師(クリストファー・カロザースら)を招く際の財的支援や、東京仏学校法政大学の前身の一つ)の設立に尽力するなど教育・芸術関連に貢献した[2]
家族

父母

太田資始(実父)

太田資功(養父)



薬普 ー 間部詮勝の娘

子女

太田資業(長男)子爵。妻の楳子は子爵戸田忠行の五女[3]

太田倉子(四女) ー 成瀬正雄(成瀬正勝の父)の妻

脚注[脚注の使い方]^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
^ 中山良昭『江戸300藩・殿様のその後』朝日新書(2007)
^太田資美『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]

日本の爵位
先代
叙爵子爵
掛川太田家初代
1884年 - 1913年次代
太田資業










太田家掛川藩7代藩主 (1862年 - 1868年)
久松松平家(定勝系)

松平定勝1601-1607

松平定行1607-1617

伊勢桑名藩に転封

安藤家

安藤直次1617-1619

紀伊田辺藩に転封

久松松平家(定綱系)

松平定綱1619-1623

山城淀藩に転封

朝倉家

朝倉宣正1624-1632

主君・徳川忠長に連座して改易

青山家

青山幸成1633-1635

摂津尼崎藩に転封

桜井松平家

松平忠重1635-1639

松平忠倶1639

信濃飯山藩に転封

本多家

本多忠義1639-1644

越後村上藩に転封

藤井松平家

松平忠晴1644-1648

丹波亀山藩に転封

北条家

北条氏重1648-1658

無嗣改易

井伊家

井伊直好1659-1672

井伊直武1672-1694

井伊直朝1694-1705

井伊直矩1705-1706

越後与板藩に転封

桜井松平家

松平忠喬1706-1711


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef