太田真一_(競輪選手)
[Wikipedia|▼Menu]

太田 真一(おおた しんいち、1975年10月11日 - )は、競輪選手、元自転車競技選手。埼玉県出身。日本競輪学校(当時。以下、競輪学校)第75期生。日本競輪選手会埼玉支部所属(元支部長)。登録番号12955。師匠は実兄の太田耕二(引退)。長男の龍希[1]も競輪選手(第117期生)。

初出走は1995年4月8日宇都宮競輪場で初勝利も同日。
来歴

若い頃からジュニアオリンピックカップのスプリントで優勝するなど、自転車競技を早くから行っており、自転車競技の名門である埼玉県立川越工業高等学校に進学するとインターハイで1000mTT高校新記録を樹立(25年間記録として残り、息子の龍希が更新した。)するなどの実績を残した。

卒業後は競輪学校に入校し、競輪選手としてデビュー後はすぐにS級特進を果たすなど目覚しい活躍を見せ、1996年4月には早くもS級1班に昇進し、年末には競輪祭新人王戦を優勝する。

1999年には高松宮記念杯競輪決勝において逃げ切りGI初制覇を果たすと、同年のKEIRINグランプリでも逃げ切って優勝した[2](歴代10人目の覇者)。

2000年にはシドニーオリンピックにケイリンとスプリントで出場したが、直前のェ仁親王牌・世界選手権記念トーナメント決勝において落車により骨折したことが響き、目立った成績は残せなかった。しかし2003年に同じ寛仁親王牌において番手捲りから優勝を果たした。

その後2012年6月より2016年6月まで選手会の埼玉支部長を務めた。

日本自転車競技連盟の審判資格を持っているほか、時折母校の川越工業高校自転車部やロードレース大会でアマチュアを指導することもある[3]
主な獲得タイトル

1996年 - 競輪祭新人王小倉競輪場

1999年 - 高松宮記念杯競輪大津びわこ競輪場)、KEIRINグランプリ立川競輪場

2003年 - ェ仁親王牌前橋競輪場

競走スタイル

デビュー時から圧倒的な先行力で注目を集め、若手の頃は関東地区の牽引役として大きな役割を果たしていた。近年は捲り兼備の追い込み選手として活躍しているが、力の衰えもありS級とA級との間で昇降級を繰り返している。
主な弟子

山田義彦(92期)

馬場和広(98期)

細田愛未(108期)

太田龍希(117期)

安彦統賀(121期)

中島瞳(126期)

脚注^ “ ⇒第117回生徒 主なる合格者” (PDF). keirin.jp (2019年1月17日). 2019年5月19日閲覧。
^ GPまで2週間、3度出場の太田真一がVロード語る - 日刊スポーツ 「敢闘門の向こう側」 2018年12月14日
^ “太田真一「感じまずまず」地元唯一決勝進出/西武園”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2020年10月21日). https://www.nikkansports.com/public_race/news/202010210000584.html 2020年10月21日閲覧。 

関連項目

競輪選手一覧

兄弟スポーツ選手一覧#競輪

外部リンク

太田真一選手プロフィール - KEIRIN.JP

S1 Fighter - 本人のブログ

 業績










KEIRINグランプリ優勝者
1980年代

85 中野浩一

86 井上茂徳

87 滝澤正光

88 井上茂徳

89 中止

1990年代

90 坂本勉

91 鈴木誠

92 吉岡稔真

93 滝澤正光

94 井上茂徳

95 吉岡稔真

96 小橋正義

97 山田裕仁

98 山口幸二

99 太田真一

2000年代

00 児玉広志

01 伏見俊昭

02 山田裕仁

03 山田裕仁

04 小野俊之

05 加藤慎平

06 有坂直樹

07 伏見俊昭

08 井上昌己

09 海老根恵太

2010年代

10 村上博幸

11 山口幸二

12 村上義弘

13 金子貴志

14 武田豊樹

15 浅井康太

16 村上義弘

17 浅井康太

18 三谷竜生

19 佐藤慎太郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef