太田尚樹
[Wikipedia|▼Menu]

太田 尚樹(おおた なおき、1941年 - )は、日本歴史学者(特にスペイン史学)、東海大学名誉教授太田尚樹

東京出身。戦争のため神奈川県疎開し、そこで育つ[1]東京水産大学卒業、渡米し米国サンフランシスコ大学カリフォルニア大学バークレー校、スペインのマドリード大学に留学。1983年東海大助教授、のち教授、2007年定年退任、名誉教授。青山学院大学講師。

専門は南欧文明史であったが、近年は昭和の日本史をテーマとするノンフィクションの分野における活動が続いている。スペイン史学会およびスペイン中近世史研究会会員。
著作

『スペインは太陽の香り?食風土と人々と』(
家の光協会、1992年)

『パエリャの故郷バレンシア スペイン グルメ紀行』(中公文庫 上下、1996年)。写真も

『アンダルシア パラドールの旅?スペインの古城に泊まる』(中公文庫、1997年)

『ヨーロッパに消えたサムライたち』(角川書店、1999年/ちくま文庫、2007年)

『死は易きことなり?陸軍大将山下奉文の決断』(講談社、2005年)

『『陸軍大将山下奉文の決断 国民的英雄から戦犯刑死まで揺らぐことなき統率力』(光人社NF文庫、2015年)


『満州裏史?甘粕正彦岸信介が背負ったもの』(講談社、2005年/講談社文庫、2011年)

『赤い諜報員ゾルゲ尾崎秀実、そしてスメドレー』(講談社、2007年)

『伝説の日中文化サロン 上海・内山書店』(平凡社新書、2008年)

『明治のサムライ-「武士道新渡戸稲造、軍部とたたかう』 (文藝春秋文春新書〉、2008年)

愛新覚羅王女の悲劇 川島芳子の謎』(講談社 2009年)

『天皇と特攻隊』(講談社、2009年/光人社NF文庫、2015年)

岩崎弥太郎伝 土佐の悪太郎と明治維新』 (角川学芸出版、2010年)

『日本人と中国人はなぜ水と油なのか』 (ベストセラーズベスト新書、2011年)

東条英機 阿片の闇 満州の夢』(角川学芸出版、2009年/角川ソフィア文庫、2012年)

『駐日米国大使 ジョセフ・グルーの昭和史』(PHP研究所、2013年)

支倉常長遣欧使節 もうひとつの遺産―その旅路と日本姓スペイン人たち』(山川出版社、2013年)

コルドバ歳時記への旅 暦の知恵と生きる悠久のアンダルシア』(東海教育研究所、2014年)。写真も

『昭和史の現場 東京をめぐる新たなる謎の発見』(青春出版社・青春文庫、2015年)

東京裁判の大罪』(ベストセラーズ・ベスト新書、2015年)

『満州と岸信介 巨魁を生んだ幻の帝国』(角川書店、2015年)

『尾崎秀実とゾルゲ事件 近衛文麿の影で暗躍した男』(吉川弘文館、2016年)

『定年後の楽園の見つけ方 海外移住成功のヒント』新潮新書、2017年

『乱世を生き抜いた知恵 岸信介、甘粕正彦、田中角栄』ベストセラーズ・ベスト新書、2018年

『世紀の愚行 太平洋戦争・日米開戦前夜 日本外交失敗の本質 リットン報告書からハル・ノートへ』講談社文庫、2020年

『アンダルシアの洞窟暮らし 「もたない」「ゆったり」「自由」が満たされる世界』青春出版社、2021年

『南洋の日本人町』平凡社新書、2022年

翻訳

アントニオ・ミゲル・ベルナル
『ラティフンディオの経済と歴史』(食料・農業政策研究センター、1993年

脚注^ 太田尚樹「<エッセイ>幼き日の異文化体験」『東海大学紀要. 外国語教育センター』第21巻、東海大学、2000年11月10日、322-323頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110000193217。 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国


関連項目

支倉常長遣欧使節、
慶長遣欧使節
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef