太田一郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、経済学者について説明しています。中国参事官などを歴任した外交官については「太田一郎 (外交官)」をご覧ください。

太田 一郎(おおた いちろう、1924年5月27日 - )は、日本の経済学者歌人、文芸評論家。元帝京大学教授。
経歴

東京四谷生まれ。3歳で父を失う。第一高等学校いいだもも中村稔らを知るが、1945年空襲で家を焼かれ、戦後肺結核を発病し清瀬療養所に入る。ここで結城昌治福永武彦を知る。

退院後の1952年東京大学経済学部卒業、国民金融公庫に入る。かたわら吉行淳之介らと雑誌『世代』に短歌、文芸評論を寄稿。

国民金融公庫では調査部長、総務部長、理事を務め、1983年帝京大学経済学部教授。1995年定年[1]
著書

『墳 歌集』
思潮社 1966

『現代短歌ノート』林書店 1967

『蝕 歌集』思潮社 1971

『形象集あるひは雅歌 太田一郎湊合歌集』出帆社 1976

『定家・迢空・茂吉 定型詩論ノート』創樹社 1979

『人間の顔をもつ小企業 生業的経営のバイオロジー』金融財政事情研究会 1981

『秋の章 歌集』青土社 1982

『現代の中小企業 その活力と再生』多賀出版 1986

斎藤茂吉覚え書』創樹社 1987

『黄樹 歌集』本阿弥書店 1991

『地方産業の振興と地域形成 その思想と運動』法政大学出版局・叢書・現代の社会科学 1991

『殘紅集 歌集』砂子屋書房 1994

『海暮れて 定型詩論ノート』砂子屋書房 1995

『太田一郎歌集』砂子屋書房・現代短歌文庫 1996

『企業家精神の生成 中小企業創出のダイナミクス』多賀出版 1996

『花の骸 歌集』砂子屋書房 1998

『日の翳り』青土社 2000

『私の戦後史 えごの花降る』青土社 2003

『うたの風景 古典と現在』青土社 2006

共編著


『中小企業の知識集約化戦略 大企業に勝つ第三の経営ビジョン』中村秀一郎清成忠男共編著 日本経営出版会 1973

^ 『現代の中小企業』著者略歴、『私の戦後史』。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4811 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef