太王四神記_(宝塚歌劇)
[Wikipedia|▼Menu]

太王四神記(たいおうしじんき)は、大韓民国同題テレビドラマを原作とした、宝塚歌劇団のミュージカル作品。脚本・演出は小池修一郎[1]。冠題は「幻想歌舞劇[1]」。
上演記録
2009年
花組(初演)
宝塚大劇場:1月1日-2月2日[2](新人公演:1月20日[3])、東京宝塚劇場:2月13日-3月22日[2](新人公演:2月26日[3])副題は「?チュシンの星のもとに?[2]」2幕36場[2]
2009年星組 
宝塚大劇場 6月26日-7月27日[4](新人公演:7月14日[3])、東京宝塚劇場:8月14日-9月13日[4](新人公演:8月27日[3])初演より神話部分をカットする等リメイクしたため「太王四神記 Ver.II[4]」と改題。副題は「?新たなる王の旅立ち?[4]」2幕38場[4]柚希礼音夢咲ねねのトップコンビ大劇場お披露目公演となった[4]。2010年2月20日から、「タカラヅカ レビュー シネマ」として全国ロードショー(25館)される。 ⇒[1]
登場人物
タムドク
高句麗の王子。チュシンの星の輝く夜に生まれたチュシンの王となる人物。神話の時代のファヌンの生まれ変わり。
キハ
天地神堂の巫女。サビ城の姫だったが、幼少のときに火天会に捕えられ、プルキルの手先として育てられる。神話の時代のカジンの生まれ変わり。
ヨン・ホゲ
高句麗一の貴族であるヨン家の息子。タムドクのいとこ。同じくチュシンの輝く夜に生まれる。
大長老プルキル
虎族の魔術師。世界征服のために火天会を作り、その長老として君臨する。
スジニ
キハの生き別れの妹。コムル村のヒョンゴに男の子として育てられる。神話の時代のセオの生まれ変わり。
ヤン王
高句麗の王で、タムドクの父。
ヨン・ガリョ
高句麗一の貴族のヨン家の長で、ヨン・ホゲの父。
ヒョンゴ
コムル村の村長で、スジニの育ての親。玄武の神器の守り主。
パソン
高句麗一の鍛冶職人。白虎の神器を守る鍛冶村の出身。
コ将軍
近衛隊隊長でタムドクの武術の師範。
サリャン
火天会に仕え、キハに学問や武術を教える。
チュムチ
シウ部族の若者。のちにタムドクと行動を共にする。
チョロ
開彌城の城主で、青龍の神器の守り主。
カクダン
第三近衛隊の女隊長。タムドクの武術の稽古相手。
タルビ
チュムチの恋人



あらすじ

西暦375年の高句麗。チュシンの星が輝く夜に二人の男の子が生まれた。一人は高句麗の王であるヤン王の子供のタムドク。もう一人は高句麗一の貴族のヨン家の長であるヨン・ガリョの子供のヨン・ホゲだった。同じ日に生まれた二人だが、タムドクは彼の身を案じた父より英知や能力を隠して生きるように命じられ、一方ヨン・ホゲはチュシンの星の輝く夜に生まれた子として周りの期待を受けながら成長する。お互いの親同士は確執があったが、タムドクとホゲは仲の良い少年時代を過ごしていた。しかし、ホゲの母の死によって二人の間の友情関係は崩れ、ホゲはタムドクを憎みチュシンの王を手に入れることを強く誓う。

一方、幼い頃に火天会に捕らわれたサビ城の姫であるキハは大長老プルキルの手先として育てられ、天地神堂の巫女として王宮に送り込まれる。プルキルの命令で王宮の書庫を物色しているところにタムドクと偶然出会う。外に自由に出かけることもできないタムドクはキハと話をするうちに心を通わせるようになり、二人の仲に恋愛感情が生まれていく。

玄武の神器の守り主であるヒョンゴは、サビ城に取り残された赤ん坊を黒朱雀にならないようにスジニの名づけて大事に育てていた。ヒョンゴはチュシンの王を見極めるために、男の子のように育ったスジニを連れて城下町へやってくる。そこへお忍びで町に出かけていたタムドクと出会い、スジニはタムドクが王子とは知らずに友情を育み、やがて憧れへと変わっていく。

ホゲを利用して四神器を集めて世界征服を企む火天会のプルキルは、ホゲの父ガリョと手を組み、タムドクを亡き者にしようと、様々な策略をしかけていく。一方、一時はキハとの平凡な幸せを夢見たタムドクだったが、ヤン王の死をきっかけにキハとの信頼も崩れ、やがて王への自覚を深めていく。

チュシンの王となるためにタムドクとホゲはそれぞれ、残りの神器を求めて動き始める。神器は誰が手に入れるのか?タムドクとキハの愛の行方は?さまざまな想いが交錯しながら物語が展開していく。
楽曲

チュシンの星のもとに

希望の瞳

君が王なら

運命

炎の巫女

謀略

何故

偽りの愛

その名はキハ

時を抜けて

蒼穹の彼方(星組版のみ)

スタッフ
宝塚大劇場公演(花・星組共通)


作曲・編曲:
太田健[5]

編曲:青木朝子[5]

音楽指揮:佐々田愛一郎[5]

振付[5]御織ゆみ乃若央りさ、麻咲梨乃、桜木涼介

擬闘:栗原直樹[5]

装置:大橋泰弘[5]

衣装:有村淳[5]

照明:勝柴次朗[6]

音響:大坪正仁[6]

小道具:谷田祥一[6]

歌唱指導:楊淑美[6]

演出助手[6]稲葉太地生田大和

舞台進行[6]:森田智広(第一幕)、香取克英(第二部)

スペシャルマスクデザイン:馮啓孝[6]

映像:奥秀太郎[6]

制作協力:SSD・ミドリ・モール[6]

花組のみ
宝塚大劇場公演


演出助手
[6]田渕大輔


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:150 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef