太平記
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、古典文学作品の『太平記』(通称「古典太平記」)について説明しています。その他の用法については「太平記 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
太平記

文学作品読み仮名たいへいき 
ジャンル軍記物語 
本国日本 
作品または名前の言語和漢混淆文 
出版日1370年代 
時代設定南北朝時代 
著作権の状況パブリックドメインパブリックドメイン 
掲載されているのは以下の時代から1319 
掲載されているのは以下の時代まで1367 

『太平記』(たいへいき)は、日本の古典文学作品の1つである。いわゆる歴史文学に分類され、「日本の歴史文学の中では最長の作品」とされる[1]。ジャンルは軍記物語。成立は室町時代
概要

全40巻で、南北朝時代を舞台に、後醍醐天皇の即位から、鎌倉幕府の滅亡、建武の新政とその崩壊後の南北朝分裂、観応の擾乱、2代将軍足利義詮の死去と細川頼之の管領就任まで(1318年文保2年) - 1368年貞治6年)頃までの約50年間)を書く軍記物語。今川家本、古活字本、西源院本などの諸種がある。

表題の「太平」は、平和を祈願する意味で付けられていると考えられており、怨霊鎮魂的な意義も指摘されている[要出典]。

第二次世界大戦後、「太平記」を称する小説テレビドラマが多く作られたため、混同を避けるために『古典太平記』と呼ばれることもある。
成立と作者

作者と成立時期は不詳であるが、今川貞世の『難太平記』に法勝寺の恵鎮上人(円観)が足利直義に三十余巻を見せたとの記事があり、14世紀中ごろまでには後醍醐天皇の崩御が描かれる巻21あたりまでの部分が円観、玄慧など室町幕府との密接な関わりを持つ知識人を中心に編纂されたと考えられている。室町幕府3代将軍足利義満管領細川頼之が修訂に関係していた可能性も指摘されている。

いずれにせよ、「一人の手で短期間に出来上がったものではないだろう」と考えられている。この点については、あくまで根拠の乏しい伝説の域を出ないが、『難太平記』のほか『太平記評判秘伝理尽鈔』でも、実に10人を超える作者を列挙している。

また、玄恵作者説については、古態本の1つである神宮徴古館本の弘治元年(1555年)次の奥書に「独清再治之鴻書」とある[注 1]

(以下の記述から)小島法師などの手により増補改訂されてゆき、1370年ころまでには現在の40巻からなる太平記が成立したと考えられている。同時代の史料で『太平記』の名が確認できる最古のものは、『洞院公定日記』の応安7年(1374年)5月3日条である[注 2]。伝へ聞く 去んぬる二十八九日の間 小嶋法師円寂すと 云々 是れ近日 天下に翫(もてあそ)ぶ太平記作者なり 凡(およ)そ卑賤の器なりと雖(いへど)も名匠の聞こえ有り 無念と謂ふべし ? 原漢文[注 3]

『難太平記』を別にすれば、同時代、またはそれに近い時代の史料で作者に擬されているのはこの「小嶋法師」だけであるが、この人物が何ものであるかは既述の「児島高徳」説(明治期から)ほか、備前児島に関係のある山伏説(和歌森太郎、角川源義)、近江外嶋の関係者(後藤丹治)など諸説あり、未だに決着を見ていない。

『洞院公定日記』に見える『太平記』の本文は全く不明であるが、後述する永和本の本文が現存『太平記』本文にほぼ一致することを考えると、『太平記』作中最新(最終)記事の事件から10年ほどで現存本文が成立したとも考えられる。

一貫して南朝よりであるのは、南朝側の人物が書いたとも南朝方への鎮魂の意味があったとも推測されている。また、「ばさら」と呼ばれる当時の社会風潮や下剋上に対しても批判的に書かれている。
構成と内容
構成

全40巻。現存流布本で全40巻だが、16世紀の時点で巻22は既に欠落しており、前後の巻より素材を抜き出して補完しているものと考えられている。内容は3部構成で、後醍醐天皇の即位から鎌倉幕府の滅亡を描いた第1部、建武の新政の失敗と南北朝分裂から後醍醐天皇の崩御までが描かれる第2部、南朝方の怨霊の跋扈による足利幕府内部の混乱を描いた第3部からなる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef