太平洋岸自転車道
[Wikipedia|▼Menu]

自転車道(県道)
太平洋岸自転車道
陸上区間約1200km(うち供用区間384km)
制定年
1973年
起点千葉県銚子市(発言通り茨城県鹿嶋市が起点とも言われる)
主な
経由都市館山市
小田原市
静岡市
浜松市
豊橋市
鳥羽市
熊野市
終点和歌山県和歌山市
接続する
主な道路
記法国道126号国道128号国道410号
国道134号国道1号国道135号
国道136号国道414号国道149号国道150号国道42号
国道260号国道311号国道42号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
太平洋岸自転車道の標識
静岡市駿河区。2012年12月)

太平洋岸自転車道(たいへいようがんじてんしゃどう)は、太平洋沿岸に整備中の自転車道群である。千葉県銚子市から和歌山県加太海岸(和歌山市)まで、全長1200キロメートルにもおよぶ太平洋岸沿いの大規模なサイクリングロードである[1]

二つのルートが設定されている区間を含めた総延長は約1400キロメートル。国と沿道6県などによる太平洋岸自転車道推進協議会が設立され、標識・表示などの統一と、2020年東京オリンピックまでの整備で合意した[2]
構想

太平洋岸自転車道は、大規模自転車道整備事業の目玉の一つとして構想された。1973年2月23日の衆議院交通安全対策特別委員会で政府委員・菊池三男建設省道路局長は、「単独の、自転車だけしか通らない県道」として「鹿島から房総半島を一周して、伊豆半島を通り、そのまま和歌山のほう紀伊半島までいくというような」太平洋岸自転車道の整備を可能にする措置を講じたいと発言している。また同局長の1974年2月20日の衆議院交通安全対策特別委員会での発言では「レクリエーション的なもの」が大きいとされている。

東京オリンピックに合わせた整備では、ナショナルサイクルルートの要件を満たすべく、ゲートウェイ施設や休憩施設宿泊施設を整備する一方、専用道路に限らず、既存の車道に自転車ナビライン等を標示する車道混在整備を併用することで実現を目指しており[3]、所期の整備を2021年1月までに終え[4]、第二次ナショナルサイクルルートで指定された。[5]
個別路線

以下の道は、大規模自転車道事業の一環で自転車歩行者専用道路として整備された、もしくはその計画であったものである。

千葉県道403号和田白浜館山自転車道線南房総市和田町下三原 - 館山市沼)

千葉県道405号九十九里一宮大原自転車道線九十九里町片貝 - いすみ市深堀)

千葉県道408号飯岡九十九里自転車道線旭市飯岡 - 九十九里町片貝)

湘南海岸・砂浜のみち神奈川県藤沢市 ? 茅ヶ崎市

静岡県道375号静岡御前崎自転車道線(静岡市 - 御前崎市

静岡県道376号浜松御前崎自転車道線浜松市 - 御前崎市)

静岡県道377号静岡清水自転車道線(静岡市駿河区中島 - 静岡市清水区三保

愛知県道497号田原豊橋自転車道線豊橋市東細谷町 - 田原市伊良湖町

三重県道129号磯部大王自転車道線志摩市磯部町穴川 - 志摩市大王町波切)

和歌山県道801号白浜日置川自転車道線白浜町九十九渕 - 白浜町日置)

和歌山県道802号太地新宮自転車道線太地町太地 - 新宮市新宮


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef