太平洋十年規模振動
[Wikipedia|▼Menu]
負のPDOとラニーニャ同時発生時の海水温平年差(NASAによる)1900年以降のPDO指数の推移1660から1991年のPDO指数の推定値

太平洋十年規模振動(たいへいようじゅうねんきぼしんどう、Pacific Decadal Oscillation:PDO)とは太平洋各地で海水温気圧の平均的状態が、10年を単位とした2単位(約20年)周期で変動する現象である。太平洋10年周期振動とも言う。海洋大気が連動して変化する。

数十年に渡る気圧や海水温のデータから平均値を求めると、太平洋では約10年単位でその値が大きく上下に揺れる。この現象を発見したのは、サケの生息数変化を研究していたSteven R. Hareである。これとほぼ同時期にYuan Zhangは、この現象と気候との連動性を発見した。両グループは1997年に、この現象に関する論文を初めて発表した。

そのメカニズムは、まだ詳しく解明されていない。複数の説があるが、仮説の域を出ていないとされる。
PDO指数とその変動

PDOの状態を客観的に評価するため、PDO指数というものが利用されている。北緯20度以北の太平洋の表面海水温(SST)の温暖化トレンドに対する偏差のデータを経験的直交関数展開した時の第一主成分時系列値(PC1)を用いる。バハ・カリフォルニア年輪による解析からは1661年以降の値が推定されている。

PDO指数が正のとき日本を含む北太平洋の北半分は北米大陸沿岸を除いて海水温が大きく低下し、ポリネシア南部でも低下する。一方、北米大陸沿岸や太平洋赤道域中部?東部では大きく上昇する。また気圧は南極大陸に近い海域を除く太平洋の東部全域で低下しアリューシャン列島沖では大きく低下する一方、太平洋西部や南極に近い海域は上昇する。これによりアリューシャン低気圧偏西風が強くなり、北東太平洋では南風が強くなるなどの影響がある。

PDO指数が負のときは、これと正反対の水温や気圧になる。

また過去のPDO指数の推移から1750年頃には振幅の大きなPDOの変動があったこと、1905年頃にも振幅の大きな振動があってその後は「正」の位相に偏ったこと、それ以降、1946年頃からは「負」位相、1977年頃からは「正」位相、2006年頃からは「負」位相へと偏移していることが分かった。傾向として、20?30年周期で正位相と負位相の入れ代わりが起きていると考えられている。
出典・外部リンク

Mantua, Nathan J.; et al. (1997). “A Pacific interdecadal climate oscillation with impacts on salmon production”
. Bulletin of the American Meteorological Society 78: 1069–1079. doi:10.1175/1520-0477(1997)078<1069:APICOW>2.0.CO;2. ⇒オリジナルの2005年2月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050212184642/http://www.atmos.washington.edu/~mantua/abst.PDO.html 2009年3月4日閲覧。. 

Biondi, Franco; Gershunov, Alexander; Cayan, Daniel R. (2001). ⇒“North Pacific Decadal Climate Variability since 1661”. Journal of Climate 14 (1): 5–10. doi:10.1175/1520-0442(2001)014<0005:NPDCVS>2.0.CO;2. ⇒http://www.ngdc.noaa.gov/paleo/pubs/biondi2001/biondi2001.html 2009年3月4日閲覧。. 

Hare, Steven R.; Mantua, Nathan J. (2000). “Empirical evidence for North Pacific regime shifts in 1977 and 1989”. Progress In Oceanography 47 (2–4): 103–145. doi:10.1016/S0079-6611(00)00033-1. 

Hare, Steven R. (2004年7月6日). “ ⇒Home Page for material relating to possible post-1977 regime shift”. 2009年3月4日閲覧。

Buis, Alan (2008年4月21日). ⇒“Larger Pacific Climate Event Helps Current La Nina Linger”. NASA JPL. ⇒http://www.jpl.nasa.gov/news/news.cfm?release=2008-066 

気象庁

太平洋十年規模振動(PDO)の海面水温変動

太平洋十年規模振動(PDO)指数の変動

太平洋十年規模振動(PDO)指数月平均値


関連項目

気候










大気循環と大気変動・大気海洋相互作用
対流圏

循環

極循環

極東風


フェレル循環

偏西風


ハドレー循環

貿易風


ウォーカー循環

気圧帯

極高圧帯

亜寒帯低圧帯

亜熱帯高圧帯

熱帯収束帯

局地循環

季節風循環

海陸風循環

山谷風循環

気圧変動・
遠隔相関

エルニーニョ・南方振動

AO

NAO

AMO

AAO

MJO

PDO

TBO

SAO

IHO

IOD

PJ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9859 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef