太平山_(栃木県)
[Wikipedia|▼Menu]

太平山
太平山 山頂の富士浅間神社
標高341 m
所在地 日本 栃木県栃木市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度21分54.1秒 東経139度41分24.7秒 / 北緯36.365028度 東経139.690194度 / 36.365028; 139.690194座標: 北緯36度21分54.1秒 東経139度41分24.7秒 / 北緯36.365028度 東経139.690194度 / 36.365028; 139.690194
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}太平山の位置

北緯36度21分54.1秒 東経139度41分24.7秒 / 北緯36.365028度 東経139.690194度 / 36.365028; 139.690194 (太平山)

太平山 - 地理院地図

太平山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

太平山(おおひらさん)は、栃木県南部の栃木市にあるである。標高341メートル。

太平山は「太」と書くのに対し旧大平町(現在の栃木市大平地域)は「大」と書く。これは、旧大平村が合併発足した際に、画数が4である「太」の字を忌避したためと言われている。
みどころ

太平山の中でも見晴らしの良い謙信平(けんしんだいら)に山本有三が執筆した「路傍の石」の石碑があり、春桜の季節には花見を楽しむことが出来る(謙信平は上杉謙信が騎馬隊をここで練習させたことにちなむ史跡である)。太平山では太平山だんごとダシ入りのたまごやき焼き鳥が名物で花見をしながら食べることも楽しみの一つである[1]。たまごやきと焼き鳥は太平山神社にニワトリを奉納する風習があり、これを参拝者に振る舞ったこと、だんごも五穀豊穣を願って奉納していたものが由来である[1]

花見の時期には茶席も催されている。眺めの良い場所からは、晴れていれば東京スカイツリー西新宿高層ビル群、富士山を眺めることもでき、地上がになると霧の上から島のように付近の山々がみえることから「陸の松島」とも言われている。日本夜景遺産に認定されている[2]

六月には「あじさい坂」といわれる太平山神社に向かう階段状の参道あじさいが咲く[3]。このあじさいは、およそ2,500株あり、ライオンズクラブ1974年(昭和49年)に植え始めたのが始まりである[3]。中腹には太平山神社(頂上に富士浅間神社、太平山城跡がある)があり、年末年始には初詣客で賑わい、商売の神様が祭られているので商売の人は良く訪れる。また、女の神様なのでカップルでいくと別れるという噂がある。太平山の麓に大中寺があり、そこには「根無し藤」「油坂」などの七不思議伝説がある[4]。大中寺は、栃木市を通過する大平町ぶどう団地のみち(グレープロード)沿いから入ったところにある。
ギャラリー

太平山神社の桜

太平山神社のあじさい坂

太平山神社展望台から栃木市内を望む

太平山のダシ入りのたまごやき

謙信平の桜

太平山神社奥宮

太平山パラグライダー場

大中寺の油坂

大中寺の根無し藤

謙信平から栃木市大平地域方向を望む
交通

JR
両毛線大平下駅」下車、徒歩

東武日光線新大平下駅」下車、徒歩

栃木駅北口より関東自動車倭町経由国学院行」路線バスで終点下車


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef