太上皇帝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "太上皇" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)
ベトナム陳仁宗

太上皇(たいじょうこう)は、退位した存命の皇帝に送られる尊号のことである。上皇または太上皇帝とも呼ばれる。
概要

「太上」は「最高の」という意味。

中国では、同時期に存在する太上皇は一人のみであり、太上皇存命時に皇帝が譲位し新たな太上皇となった場合、元の太上皇には無上皇の尊号が奉られたことがあった。また、人民の頂点では皇帝である。その為皇帝の父も皇帝に礼を尽くすという儒教的な矛盾が生じてしまい、その矛盾の解消のために作られた称号という側面もある。[1]なお、位を退いた日本の天皇には太上天皇の尊号が奉られる。

欧米語では「引退した皇帝」(Retired Emperorなど)と訳されるが、退位によって自動的に太上皇となるわけではない。廃位されて王に降格させられるなどの例もある。
日本

2019年に日本の天皇(明仁)が退位するにあたり、近現代において初めて上皇となることに対し、日本政府は正式英文表記をHis Majesty the Emperor Emeritusにすることに決定した。retiredではなくemeritusを使うことで退位後の名誉職の地位を内外に明示する形となった。
中国

帝位を退いて太上皇となった例として、西晋恵帝北斉武成帝高祖睿宗玄宗北宋徽宗南宋高宗孝宗光宗英宗乾隆帝などが挙げられる。

このうち、南宋の高宗・孝宗と清の乾隆帝は太上皇としてなお実権を保持したが、その他の太上皇は退位とともに実権を皇帝に譲っている。

また、帝位には即かなかったものの、没後もしくは存命中に子が皇帝となり王朝を開いたために太上皇の称号を贈られた例として、始皇帝の父の荘襄王高祖の父の劉太公がいる。

無上皇は北斉の滅亡直前の混乱の中で後主に奉られた一例のみである。その他、北周宣帝が譲位後に自ら天元皇帝と称した例がある。
韓国

李氏朝鮮の君主号は国王であり、退位した国王には太上王の尊号を贈る例があった。

1897年10月12日、李氏朝鮮第26代国王高宗は国号を大韓帝国とし、王号をあらためて皇帝号を称した。

高宗は、近隣諸国の内政に対する介入がある中で親露政策を採り、日本の干渉の排除を志向した。その象徴的な出来事がハーグ密使事件であり、朝鮮に対する日本の支配を排除するため、その不条理を国際社会に訴えたが、これが頓挫した上、日本との関係をより悪化させた。

そのため李完用など親日派勢力により皇帝の退位が画策され、7月20日、皇太子純宗)への譲位に追い込まれ、以後は「太皇帝」とされた。
ベトナム

ベトナムにおける太上皇の称号は中国や韓国と異なり、国内に限り君主号としての意味を持っていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9510 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef