太もも
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ふともも」はこの項目へ転送されています。植物については「フトモモ」をご覧ください。

太股、太腿(ふともも、thigh)は、人間の体において骨盤の間の部分である。解剖学的には、下肢の一部を構成する[1]

太股を構成する1本の骨は、大腿骨と呼ばれている。この骨は、皮質骨の割合が多いため、太くて強い。と球関節で、膝と楕円関節で繋がっている。
筋膜区画

太股の横断面は、3つの筋膜区画に分かれる。これらの区画は大腿骨を軸として、丈夫な結合組織か隔膜で分離されている。それぞれの区画ごとに血管神経系があり、別々の種類の筋肉でできている。

中間筋膜区画:内転筋

後部筋膜区画:屈筋、ハムストリング

前部筋膜区画:外転筋

血管

太股には、大腿動脈と閉鎖動脈によって動脈血が供給される。リンパ排液は動脈のすぐ近くを流れており、腰リンパ本幹を経て乳糜槽に達している。

深部静脈系は、膝窩静脈の近位部である大腿静脈とその他の細い静脈である。太股には深部静脈血栓症の基部が存在する。
衰弱

太股の衰弱は、健康診断においてガワーズ徴候となって表れる。
筋肉と筋膜

太腿の筋肉の前面 (Gray's Anatomy of the human body from 1918.)

太腿の筋肉の背面 (Gray's Anatomy of the human body from 1918.)

太腿の筋肉の横断面

外閉鎖筋

出典^ "thigh" - ドーランド医学辞典
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。太股 ウィキメディア・コモンズには、太股に関連するメディアがあります。

典拠管理データベース
国立図書館

ドイツ

その他

Terminologia Anatomica


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5120 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef