天長
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本元号について説明しています。

同名の日本酒、及び「天長」と略称される酒造会社については「天長島村酒造」をご覧ください。

中国の都市については「天長市」をご覧ください。

天長(てんちょう)は、日本元号の一つ。弘仁の後、承和の前。824年から834年までの期間を指す。この時代の天皇淳和天皇仁明天皇
改元

弘仁15年
1月5日ユリウス暦824年2月8日):改元

天長11年1月3日(ユリウス暦834年2月14日):承和に改元。

天長期に起きた出来事

天長元年(824年):

陸奥国の空地に新羅人を遷すことを決定する。

多?国司を廃止し能満郡・熊毛郡・馭謨郡・益救郡の四郡を熊毛郡・馭謨郡の二郡に再編して大隅国に編入した。全國合せて五畿七道六十六國二島と定まりて。[1]


天長2年(825年):渤海使隠岐に来着。

天長3年(826年):畿内校田使を任命する。

天長7年(830年):天長地震が発生。

天長10年(833年):清原夏野らが令義解を撰上。諸国に米穀の売買を行わせる。

西暦との対照表

※は小の月を示す。

天長元年(甲辰)一月※二月三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月
ユリウス暦824/2/43/44/35/36/16/307/308/289/2610/2611/2412/24
天長二年(乙巳)一月二月※三月四月※五月六月※七月閏七月※八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦825/1/232/223/234/225/216/207/198/189/1610/1511/1412/13826/1/12
天長三年(丙午)一月二月三月四月※五月六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦826/2/103/124/115/116/97/98/79/610/511/312/3827/1/1
天長四年(丁未)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦827/1/313/13/314/305/296/287/278/269/2510/2411/2312/22
天長五年(戊申)一月二月※三月※閏三月※四月五月六月※七月八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦828/1/212/203/204/185/176/167/168/149/1310/1311/1112/11829/1/9
天長六年(己酉)一月※二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦829/2/83/94/75/76/57/58/39/210/210/3111/3012/30
天長七年(庚戌)一月二月※三月※四月五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月閏十二月※
ユリウス暦830/1/282/273/284/265/266/257/248/229/2110/2011/1912/19831/1/18
天長八年(辛亥)一月二月※三月※四月五月※六月※七月八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦831/2/163/184/165/156/147/138/119/1010/1011/812/8832/1/7
天長九年(壬子)一月二月※三月※四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦832/2/63/74/55/46/27/27/318/299/2810/2711/2612/26
天長十年(癸丑)一月※二月三月四月※五月※六月七月※閏七月※八月九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦833/1/252/233/254/245/236/217/218/199/1710/1711/1512/15834/1/14
天長十一年(甲寅)一月二月三月※四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月
ユリウス暦834/2/123/144/135/126/117/108/99/710/611/512/4835/1/3

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。天長

元号一覧 (日本)










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889

30 寛平 889 - 898

31 昌泰 898 - 901

32 延喜 901 - 923

33 延長 923 - 931

34 承平 931 - 938

35 天慶 938 - 947

36 天暦 947 - 957

37 天徳 957 - 961

38 応和 961 - 964

39 康保 964 - 968

40 安和 968 - 970

41 天禄 970 - 973

42 天延 973 - 976

43 貞元 976 - 978

44 天元 978 - 983

45 永観 983 - 985

46 寛和 985 - 987

47 永延 987 - 989

48 永祚 989 - 990

49 正暦 990 - 995

50 長徳 995 - 999

51 長保 999 - 1004

52 寛弘 1004 - 1012

53 長和 1012 - 1017

54 寛仁 1017 - 1021

55 治安 1021 - 1024

56 万寿 1024 - 1028

57 長元 1028 - 1037

58 長暦 1037 - 1040

59 長久 1040 - 1044

60 寛徳 1044 - 1046

61 永承 1046 - 1053

62 天喜 1053 - 1058

63 康平 1058 - 1065

64 治暦 1065 - 1069

65 延久 1069 - 1074


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef