天野八郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "天野八郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年9月)

 凡例天野八郎

時代江戸時代後期
生誕1831年天保2年)
死没1868年12月21日明治元年11月8日
改名大井田林太郎→広浜忠告→天野八郎
別名林太郎、忠告、斃止
主君徳川家茂徳川慶喜
氏族大井田氏→天野氏
父母大井田吉五郎忠恕(実父)、広浜喜之進(養父→離縁)
妻つね
子1男1女
テンプレートを表示

天野 八郎(あまの はちろう、1831年天保2年) - 1868年12月21日明治元年11月8日))は、江戸時代後期、幕末期の幕臣である[1]。幼名は林太郎。諱は忠告、号は斃止。妻はつね。子は1男1女。
生涯

上野国甘楽郡磐戸村の名主大井田吉五郎忠恕の次男[2]。幼少時から学問や武道を修め、直心影流を学ぶ。1865年江戸町火消し与力の広浜喜之進の養子となったが、翌1866年に離縁し、自ら旗本天野氏を称して天野八郎と名乗った。江戸へ移り、将軍徳川家茂上洛の際には警護のため上洛する。

1868年、京都において戊辰戦争の緒戦である鳥羽・伏見の戦いで幕府軍が敗れ、江戸城では幕臣の間で恭順派と抗戦派が対立する。八郎は再起を目指す幕府急進派の一員となり、渋沢成一郎が結成した彰義隊の副頭取となる。彰義隊は江戸の市民から慕われたが、無血開城後は内部で路線対立が起こり、八郎が抗戦を主張したため成一郎が脱退。このため、八郎が頭取として実権を持ち、上野寛永寺を本拠に置いて新政府軍に徹底抗戦しようとした。5月15日の上野戦争において新政府軍に敗れ、市中に潜んで再起を図ったが、密告で捕われ、獄中生活五か月余で病没。拷問に耐えて『斃休録』一巻を遺した。屍は小塚原に遺棄。享年38。黒門口を守ろうと旗本など40余名をつれて山王台へと駆け上がり「いざ一戦」と後ろを見たら誰もいなかったという。この時の心境を「徳川氏の柔極まるを知る」と後に獄中で書き残している。

村民間の争いを仲裁したエピソードなどがある。「男なら決して横にそれず、ただ前進あるのみ」と言って将棋の駒の香車を好んだという。

墓所は東京都荒川区円通寺(他の彰義隊士の墓、上野寛永寺黒門等 彰義隊に因む寺)。
著書

天野八郎『国立国会図書館デジタルコレクション 斃休録』1868年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2538286 国立国会図書館デジタルコレクション。 

山崎有信「国立国会図書館デジタルコレクション 斃休録」『彰義隊戦史』隆文館、1904年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773365/193 国立国会図書館デジタルコレクション。 

参考文献

山崎有信『国立国会図書館デジタルコレクション 彰義隊戦史』隆文館、1904年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773365/1 国立国会図書館デジタルコレクション。 

関連項目

幕末の人物一覧

彰義隊

てなもんや三度笠朝日放送) - 演:芦屋雁之助
東北・関東編(第218話 - 第255話)の中盤から登場。史実と違い、幕府軍彰義隊の行動隊長として活動。ある程度の威厳を保ってはいるが、時折口調が「大阪のおばちゃん」みたいな口調になる事がある。第255話「上野の戦争」に於いて、他の幕府軍彰義隊の隊員と共に戦死した。
脚注^ 山本博文監修『江戸時代人物控1000』(小学館、2007年、17頁)ISBN 978-4-09-626607-6
^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 53頁。

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9408 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef