天赦園
[Wikipedia|▼Menu]

天赦園
Tensya Garden
池の中には亀の形の蓬莱島
分類都市公園歴史公園)、日本庭園
所在地 日本愛媛県宇和島市天赦公園1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度12分55.85秒 東経132度33分40.05秒 / 北緯33.2155139度 東経132.5611250度 / 33.2155139; 132.5611250座標: 北緯33度12分55.85秒 東経132度33分40.05秒 / 北緯33.2155139度 東経132.5611250度 / 33.2155139; 132.5611250
面積11240平方メートル
前身浜御殿
運営者公益財団法人宇和島伊達文化保存会
現況8:30?16:30(4月?6月は17:00まで)。休園日・12月第2月曜?2月末の月曜日(祭日のときは翌日)・年末年始・その他天候不良時などの事情で休園もあり。
駐車場入園料大人500円各種割引あり、駐車場は無料で有り
事務所0895-22-0056
公式サイト ⇒天赦園ブログ
テンプレートを表示

天赦園(てんしゃえん)は、愛媛県宇和島市にある日本庭園。国の名勝に指定されている。寛文12年(1672年)に宇和島藩2代藩主の伊達宗利が海を埋め立てて造成した「浜御殿」の一部であったが、文久3年(1863年)に建物等が整備され百歳長寿の大名と云われる7代藩主の伊達宗紀(号は春山 しゅんげん)が移居し「南御殿」と称された後、慶応2年(1866年)に築庭が竣工し、「天赦園」と命名した[1]鬼ヶ城連峰を借景とした池泉回遊式の庭園で、大名庭園でもある。
概要

天赦園の名は、伊達政宗が詠んだ「酔余口号」の中の以下の漢詩から採って命名された。馬上少年過 世平白髪多 残躯天所赦 不楽是如何(馬上に少年過ぎ?世は平にして白髪多し 残躯は天の赦す所?楽しまずして是を如何せん)

の一節にちなみ、余生を十分に過ごしたいという思いが込められており、宗紀は隠棲のためにこの天赦園を築き、庵を結んだ。園内には伊達家家紋である「竹に雀」よりを配しているのが特徴で、珍種も含め18種もの竹や笹が植栽されている。また、藤原氏とも関わりが深いことから、多くのが植えられ、藤の名所としても名高い。

総面積は11240m2(そのうち3分の1を池が占める)で、形式は池泉回遊式。昭和43年1968年)5月20日に国指定名勝[2]となった。

建物には旧潜淵館付属茶室・春雨亭がある。

池護岸や南東部の陰陽石、三尊石組、立石と平天石、枯滝石組と彼流石組、両岸には臥牛石、起牛石、虎吠石などが点在している。

昭和天皇大正11年(1922年)に皇太子時代に休憩所にされ、昭和41年(1966年)に皇后と庭園を散策された[1]
白玉藤

入口の野田藤

園内奥の野田藤

苔の道

泰山竹

白玉藤

旧潜淵館付属茶室

春雨亭

天赦園碑 春山の揮毛



関連項目

宇和島城

宇和島市立伊達博物館

南楽園南予レクリエーション都市の日本庭園)

脚注^ a b 宇和島市ホームページ
^ 文化遺産オンライン(天赦園)

外部リンク

公益財団法人宇和島伊達文化保存会(庭園運営)

天赦園BLOG 。公益財団法人宇和島伊達文化保存会(天赦園)

宇和島市観光協会ガイド(天赦園)

宇和島地区広域事務組合・ふるさと南風共和国(天赦園)

天赦園 - 国指定文化財等データベース(文化庁
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、愛媛県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/愛媛県)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef