天若湖
[Wikipedia|▼Menu]

日吉ダム

左岸所在地京都府南丹市日吉町中
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度08分51秒 東経135度31分01秒 / 北緯35.14750度 東経135.51694度 / 35.14750; 135.51694
河川淀川水系桂川
ダム湖天若湖【ダム湖百選
ダム諸元
ダム型式重力式コンクリートダム
堤高67.4 m
堤頂長438.0 m
堤体積670,000
流域面積290.0 km²
湛水面積274.0 ha
総貯水容量66,000,000 m³
有効貯水容量58,000,000 m³
利用目的洪水調節不特定利水上水道
事業主体水資源機構
施工業者飛島建設鴻池組森組
着手年/竣工年1972年/1997年
出典[1]
テンプレートを表示

世木ダム

左岸所在地京都府南丹市日吉町大字天若字向山
位置北緯35度08分00秒 東経135度33分20秒 / 北緯35.13333度 東経135.55556度 / 35.13333; 135.55556
河川淀川水系桂川
ダム諸元
ダム型式重力式コンクリートダム
堤高35.5 m
堤頂長138.2 m
堤体積59,000
流域面積279.0 km²
湛水面積48.0 ha
総貯水容量5,595,000 m³
有効貯水容量2,790,000 m³
利用目的発電
事業主体関西電力
電気事業者関西電力
発電所名
(認可出力)新庄発電所 (6,700kW)
施工業者鹿島建設
着手年/竣工年1950年/1951年
出典 ⇒[1][2]
テンプレートを表示
天若湖

日吉ダム(ひよしダム)は、京都府南丹市日吉町中地先、淀川の主要支川の一つである桂川中流部に位置するダムである。1999年日本建築学会賞業績賞受賞(周辺整備)、2003年土木学会デザイン賞受賞。
桂川の河川開発

淀川水系の河川総合開発は戦後1953年(昭和28年)流域に多大な被害を齎した昭和28年台風第13号により、本格的な整備が進められた。既に1949年(昭和24年)より経済安定本部を中心に策定した「河川改訂改修計画」を土台に、1954年(昭和29年)「淀川水系改訂基本計画」が策定されこの中で初めて多目的ダムによる洪水調節が企図された。この計画に基づいて瀬田川洗堰改築・天ヶ瀬ダム(淀川)、高山ダム(計画当時は月ヶ瀬ダム。名張川)、室生ダム(計画当時は宇陀川ダム。宇陀川)が計画・建設された。

その後洪水調節に加え関西圏の人口増加に伴う水需要の逼迫に対応する為、1962年(昭和37年)に淀川水系は「水資源開発促進法」に基づく「淀川水系水資源開発基本計画」が策定された。この中で水資源開発公団(現・水資源機構)によって青蓮寺ダム(青蓮寺川)や布目ダム(布目川)が計画・建設された。こうして淀川水系の総合開発は整備されていくが淀川・木津川と並ぶ主要支川である桂川に関しては、1961年(昭和36年)に当時の京都府船井郡園部町と同郡日吉町の町境地先に「淀川水系改訂基本計画」に基づくダム計画が持ち上がった。

当時は「宮村ダム」と呼ばれていたこのダム計画こそ、後の日吉ダム事業である。
沿革

桂川は中流部に保津峡(この辺りは保津川と別称される)があり川下りや嵐山等といった風光明媚な観光地として多くの観光客が訪れる京都を代表する観光地であるが、治水の観点からは極めて問題な地形であった。保津峡で川幅が狭くなるために洪水流下能力が著しく阻害され、上流の亀岡市南丹市は大雨が降ると容易に湛水するさながら天然の遊水地状態になる。これは天竜川における天竜峡飯田市の地理関係に良く似ており、古来より亀岡盆地は水害の被害を度々受けていた。堤防建設や浚渫では限界が出てきており、宅地化の進行でこれ以上の河川改修は補償の観点から難しく、抜本的な治水対策が叫ばれる一方で関西圏地域の人口急増に伴い水需要も引き続き急増していた。

1971年(昭和46年)、建設省(現・国土交通省近畿地方整備局)は「淀川水系工事実施基本計画」を策定し、伊勢湾台風出水以来の洪水流量の改訂を実施した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef