天羽英二
[Wikipedia|▼Menu]

天羽 英二(あもう えいじ、1887年明治20年〉8月19日 - 1968年昭和43年〉7月31日)は、日本外交官日独伊三国同盟締結時の駐イタリア特命全権大使を務めたのち、外務次官(近衞文麿内閣)や情報局総裁(東條英機内閣)を務め、戦後A級戦犯容疑で巣鴨拘置所収監され公職追放となった(のちに解除)。
人物

父天羽久米弥、母天羽ハマ(天羽松次の長女)との間に徳島県で生まれる。旧制徳島中学校(徳島県立城南高等学校の前身)、神戸高等商業学校神戸大学の前身)を経て、東京高等商業学校一橋大学の前身)専攻部領事科卒業。1912年(明治45年)、外交官及び領事官試験合格により外務省入省。同期に東郷茂徳など。第一次世界大戦後、ヴェルサイユ条約委員やワシントン会議全権随員を務める[1]

外務省情報部長を務めていた1934年(昭和9年)4月17日、日本は東亜地域の秩序維持に責任を持つ国家であり、列強による中国援助は日中の特殊関係を考慮すれば「主義として之に反対せざるを得ない」と述べた非公式談話「天羽声明」で有名。

この談話は1934年初頭以来広田弘毅外相が主導した日中の経済提携を推進する「和協外交」路線に呼応する形で述べられたもので、談話の力点は日中提携の強調にあった。しかし、満州事変以来日本の大陸政策を警戒していた欧米からは、日本が「東亜モンロー主義」を宣言したと解釈され、強い反発と警戒を生むこととなった(この反応を受けて、戦後の歴史研究でも天羽声明は「東亜モンロー主義」の表明と位置づけられることが主流となった)。

第二次世界大戦が始まった1939年(昭和14年)から駐イタリア特命全権大使を務めた。近衞文麿内閣で外務次官、東條英機内閣で情報局総裁を務めた経歴から、連合国軍最高司令官総司令部は日本政府に対し天羽を逮捕するよう命令を出した(第三次逮捕者59名中の1人)[2]。天羽はA級戦犯の容疑で巣鴨拘置所に勾留され、公職追放の処分を受ける。釈放後は公職追放解除となり、財団法人日本国際連合協会副会長兼事務局長、文部省日本ユネスコ国内委員会委員等を務めた[1]

外交官時代に作成した文書類や日記を集めた『天羽英二日記・資料集』は外交・情報戦略の裏面を記した第一級史料とされる。国立国会図書館憲政資料室には、“天羽英二関係文書”として、戦前から戦後1948年(昭和23年)まで広範にわたる天羽の私文書類が寄贈されている。

妻は公爵松方正義薩摩藩)の家系で日本銀行の久保勇(鹿児島県)の長女の久保美代[3]
経歴1938年、天羽英二国際会議帝国事務局長が国際労働機関を含む国際連盟関連機関への協力中止を国際連盟へ通達したことを報じた官報。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに国際連盟脱退の詔書の原文があります。

1887年 徳島生まれ

1912年 東京高等商業学校一橋大学の前身)専攻部領事科卒業、外務省政務局領事官補

1923年 広東総領事

1925年 ハルビン総領事

1927年 駐中華民国公使館一等書記官

1929年 駐ソビエト連邦

1933年 外務省情報部長[4]

1937年 駐スイス特命全権大使兼国際会議帝国事務局長

1939年 駐イタリア特命全権大使

1941年 外務次官

1943年 情報局総裁(-1944年)

1945年 巣鴨拘置所収監

1947年 公職追放

1948年 釈放

1951年 公職追放解除

1968年 逝去

栄典
勲章等


1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[5]


1914年(大正3年)9月18日 - 支那共和国五等嘉禾章[6]

家族

長男、天羽大平は日本女子大学教授(心理学)。次男、天羽民雄は外交官東京大学法学部卒、ジョージタウン大学で学び外務省情報文化局長、駐ユーゴスラビア大使、関西等担当特命全権大使青山学院大学国際政治経済学部教授等を歴任。三男、天羽浩平東京大学工学部卒、スタンフォード大学工学博士)で学び東芝常務取締役(兼日本オリベッティ副社長)、サンマイクロシステムズ米国副社長兼日本社長・会長等を歴任。
著作

『天羽英二日記・資料集』 第1巻、天羽英二日記・資料集刊行会、1984年5月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
NCID BN01186748。全国書誌番号:93022782。 

『天羽英二日記・資料集』 第2巻(日記篇)、天羽英二日記・資料集刊行会、1989年5月。 NCID BN01186748。全国書誌番号:90005891。 

『天羽英二日記・資料集』 第2巻(資料篇)、天羽英二日記・資料集刊行会、1989年5月。 NCID BN01186748。全国書誌番号:90005891。 

『天羽英二日記・資料集』 第3巻、天羽英二日記・資料集刊行会、1990年10月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef