天童藩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "天童藩" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年6月)
天童陣屋跡

天童藩(てんどうはん)は、羽前国(旧出羽国高畠藩から移転した織田家が同国天童周辺(現在の山形県天童市)を支配した藩庁は天童陣屋。
藩史

文政11年(1828年)に幕府から拠点を高畠から天童に移す許しを得た織田信美は、天保元年(1830年)に天童に移って天童藩を立藩した。2万石の小藩で財政難に悩まされていたため、家臣の俸禄借り上げ、厳しい倹約令を施行し、安政2年(1855年)には紅花の専売制を行なおうとしたが、藩政改革は失敗した。専売制の過酷さについては、「裸裸足で紅花さしても織田に取られて因果因果」という民謡まで作られたほどであった。その一方で、当時流行していた将棋の駒を武士達に作ることを推奨し、将棋の町・天童市の基礎を作った[1]

慶応4年(1868年1月、藩主・織田信学は新政府より上洛の命を受けた。信学が病床にあったため、嫡男の信敏が代理として参内する。このとき、新政府から奥羽鎮撫使先導に任じられ、織田家重臣の吉田大八新政府軍奥州の道案内役を務めることとなった。同年4月、吉田は奥羽鎮撫副総督である澤為量を先導して庄内藩と戦ったが、庄内藩の猛攻の前に大敗を喫し、天童城下は焼き討ちに遭った。翌5月奥羽越列藩同盟が結成されると、天童藩も同盟軍として参戦せざるを得なくなり、吉田は切腹させられた。やがて新政府軍の反攻に遭って9月に降伏。新政府の処断により、藩主・織田信敏(3月19日に家督相続していた)は弟の寿重丸家督を譲って隠居し、所領2000石を没収された。しかし寿重丸は幼少であったため、新政府の計らいで信敏が再任して藩主(藩知事)となる。明治4年(1871年7月14日廃藩置県により天童藩は廃藩となって天童県となる。同年8月山形県に編入された。

なお、織田家の諸藩では、織田信雄の系統は天童藩の他に柏原藩が、織田長益(有楽斎)の系統は柳本藩芝村藩(戒重藩)が、明治維新まで存続した。有楽斎の系統は他に味舌藩野村藩が存在したが、これらは江戸時代初期に除封、無嗣断絶している。

天童藩江戸留守居役であった吉田専左衛門歌川広重と親交があったため、広重の肉筆画が「天童広重」と呼ばれ、現在の村山郡内にも現存している。また祖先にあたる織田信長は、新政府の計らいにより神号を下賜され、明治3年(1870年)4月、舞鶴山上に建勲神社が建立されることとなった。
歴代藩主
織田家

外様 - 2万石→1万8000石
信美

信学

信敏

寿重丸

信敏

藩邸

上屋敷は
丸の内(現在の東京都千代田区丸の内二丁目)、下屋敷は築地(現在の東京都中央区築地三丁目)にあった[2]

小幡藩高畠藩織田家も同じ。元禄赤穂事件の際、織田家の屋敷を赤穂浪士は避けたルートで引き上げている[3]

幕末の領地

出羽国羽前国

村山郡のうち - 20村


脚注[脚注の使い方]^ 『常識なのに!大人でも答えられない都道府県のギモン』(2019年12月5日、村瀬哲史著、宝島社発行)121ページ。
^ 「嘉永慶応 江戸切絵図」(尾張屋清七板)
^ 織田家は織田信秀以来の「勤皇」を自負している。のちに同族の織田秀親は、勅使饗応(作法指南は畠山義寧)を同役の前田利昌に厳しく指導し斬殺されている。

外部リンク

広重美術館
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに天童県ヲ山形県ニ併スの原文があります。

先代
出羽国)行政区の変遷
1830年 - 1871年 (天童藩→天童県)次代
山形県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩

吹上藩

佐野藩

足利藩

水戸藩

宍戸藩

笠間藩

松岡藩

下館藩

下妻藩

常陸府中藩(石岡藩)

志筑藩

土浦藩

谷田部藩茂木藩

牛久藩

麻生藩

結城藩

古河藩

関宿藩

高岡藩

小見川藩

多古藩

佐倉藩

生実藩

鶴牧藩

請西藩

一宮藩

大多喜藩

久留里藩

飯野藩

佐貫藩

安房勝山藩(加知山藩)

館山藩

船形藩

岡部藩(半原藩)

忍藩

岩槻藩

川越藩

金沢藩(六浦藩

荻野山中藩

小田原藩

北陸・甲信地方

村上藩

黒川藩

三日市藩

新発田藩

村松藩

三根山藩(峰岡藩)

与板藩

長岡藩

椎谷藩

高田藩

糸魚川藩(清崎藩)

飯山藩

須坂藩

松代藩

上田藩

小諸藩

岩村田藩

田野口藩(竜岡藩)

松本藩

諏訪藩

高遠藩

飯田藩

富山藩

加賀藩(金沢藩)

大聖寺藩

越前勝山藩

大野藩

丸岡藩

福井藩

鯖江藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef