天童氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年3月)


脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2017年7月)
出典検索?: "天童氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

天童氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}二つ引両(ふたつひきりょう)?[1]
本姓清和源氏里見氏
(系譜上)
清和源氏最上氏
(血縁上)
家祖天童義直
種別武家
出身地出羽国
主な根拠地出羽国
陸奥国宮城郡八幡
著名な人物天童頼貞
支流、分家上山氏
東根氏
鷹巣氏
武衛氏[2]
凡例 / Category:日本の氏族

天童氏(てんどうし)は、出羽の有力国人天童城(現在の山形県天童市)を本拠とした。もともとは清和源氏新田氏里見氏の流れを汲む家系であったが、南北朝時代足利氏斯波氏一門の最上氏から養子を迎え、里見の家系を継承しながら、足利氏、斯波氏の流れを汲む存在となった。戦国時代末期には村山地方北部に一大勢力を築いた。通字は「頼」だが、初期には里見氏と同じく「義」の字を使用した。
出自

里見義成の末子義直を祖とする。里見氏がいつごろ出羽国に下向したか定かではないが、5代義景の頃には成生荘に勢力を扶植しつつあったという[3]斯波兼頼が出羽国に入部するに当たり、弟の義宗が義景の養子に入り、さらに義宗の死後は最上満直の弟頼直が養子に入っている。
天童氏出自の異説

一方で、天童氏は藤原北家兼家流という説がある。この説では里見系の義景までの系譜は全く存在せず、別名の当主が記されている。そして最初の最上氏系当主は頼直だという(『奥羽永慶軍記』)。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}しかし、これは天童氏が一方的に主張した可能性が高く、史家の間では疑問視する声が高く、始祖の頼直が兼家流の血を引く女性を娶(めと)ったことで、系譜的に混同される見方もある[要出典]。
最上氏と敵対

天童頼直は自らの子らを東根上山・鷹巣に配置し勢力を拡大していった。その勢力は最上氏と並ぶようになり、享徳の乱においては幕府から最上氏・天童氏双方に援軍を求める書状が届くまでになった。永正5年(1508年陸奥国出羽国米沢に領地を有する伊達稙宗が上山に侵攻すると、永正11年(1514年)天童氏は最上氏とともに長谷堂城伊達氏と争う。この時の当主は天童頼長だったとされる[要出典]。この戦いの結果、最上氏は伊達氏の傀儡(かいらい)となり、天童氏は村山地方北部に国人連合として最上八楯を形成する。しかしその後、伊達氏の内訌天文の乱で最上氏は独立を果たし、最上義光の代になると父最上義守と対立して天正最上の乱が起こる。当主の頼貞は最上義守・中野義時(ただし義時は、16世紀後半の史料では実在は確認されていない)・伊達輝宗派につき、義光と敵対した。しかし義光に有利な条件で和議が成立し、義光が最上家当主となって乱は終息する。ただしこの経緯は天正最上の乱そのものがはっきりしない部分があるため、よくわからない。この和議を義光は自分への従属とみなし、頼貞はこれに反発した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef