天童市
[Wikipedia|▼Menu]

てんどうし 
天童市
舞鶴山山頂にある王将


天童市旗
1989年12月13日制定天童市章
1963年4月1日制定

日本
地方東北地方
都道府県山形県
市町村コード06210-3
法人番号9000020062103
面積113.02km2

総人口60,655人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度537人/km2
隣接自治体山形市東根市寒河江市東村山郡中山町西村山郡河北町
市の木モミジ
市の花ツツジ
市の鳥ホオジロ
天童市役所
市長[編集]山本信治
所在地994-8510
山形県天童市老野森一丁目1番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度21分44秒 東経140度22分42秒 / 北緯38.36211度 東経140.37844度 / 38.36211; 140.37844座標: 北緯38度21分44秒 東経140度22分42秒 / 北緯38.36211度 東経140.37844度 / 38.36211; 140.37844

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村市庁舎位置

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
天童市の街並み天童温泉の街並み天童市中心部の空中写真。画像中央の市街地に隣接した山が舞鶴山。市街地の東側を南北に大きく曲線を描いて走るのは国道13号。1976年撮影の11枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

天童市(てんどうし)は、山形県東部にある人口約6万人の将棋駒温泉の街として知られ、近年は山形市ベッドタウンとして発展している。県内人口は、山形市鶴岡市酒田市米沢市に次ぐ5位(2024年4月現在)。1958年(昭和33年)市制施行。
地理
自然地理・地形

乱川扇状地と立谷川扇状地のほぼ中間に位置し、市全体が山形盆地の中央付近に位置するため、全般的に平坦である。市内東部は奥羽山脈に近いため丘陵部や山地で占められ、山間部の集落も幾つか存在する。市内西部は水田が占めていたが、最近は新興住宅地が連なっている。乱川立谷川は市域の自然境界を為し、これらの河川により東根市山形市と接する。西部は最上川を境に寒河江市に接する。盆地特有の気候であるため、夏と冬、そして1日の寒暖の差が激しい。冬の降雪量は県内では少ないほうである。


舞鶴山

八幡山

越王山

雨呼山

水晶山

三沢山

鵜沢山

河川

最上川

須川

乱川

押切川

倉津川

立谷川

湖沼

愛宕沼


貫津沼

原崎沼

寺津沼

社会地理

市のほぼ中心部を、南北にJR奥羽本線国道13号が走る。市街地はそれらの交通の動脈の間にある。また市域中部の国道13号より仙台方面へ向かう国道48号が分岐し、市東部から関山峠を経由して宮城県へ至る。さらに、山形自動車道山形空港なども近く交通の便に恵まれている。

中心市街地のやや南部に舞鶴山があり市域を南北に分けている。舞鶴山は天童城の城址でもあり、山頂では毎年4月下旬にプロ棋士が人間が扮する駒で将棋を指す人間将棋が行われている。また舞鶴山周辺には天童民芸館[注 1]など歴史的な建造物が残る。将棋駒の産地らしく、市内の至る所に将棋のモニュメントがあり、市街地に流れる倉津川にかかる橋には、王将橋、金将橋、銀将橋などそれぞれ将棋の駒の名前がついている。天童駅から徒歩10分程度に天童温泉街がある。

市内にある将棋のモニュメント

舞鶴山にて

天童温泉にて

ショッピングセンターイオンモール天童

国道48号による仙台市への交通利便性から、仙台都市圏からの観光客が多い反面、天童市からの仙台都市圏山形市域への依存も大きい。また、北隣の東根都市圏との繋がりも深い。山形市による合併協議においても上山市が参加したのに対し天童市は不参加であった。ただし、郊外型店舗の出店も手伝い、天童駅前から温泉街に至る中心市街地は緩やかな空洞化の状態にある。
新興住宅地

県内有数の名刹立石寺に近いこと、位置的に山形県央部にあることなどから、山形県観光の拠点とされることも多く、元来は温泉街を中核とした観光都市の性格が強かったが、近年は宅地化が進んでいる。山形市北部のベッドタウンとして機能し山形都市圏の一翼を担い、人口増加の基調を維持している。
町名「天童市の地名」を参照
隣接している自治体

山形県

山形市

東根市

寒河江市

東村山郡中山町

西村山郡河北町

歴史

南北朝時代 、北畠天童丸が居を構えた。文中年間に去る。

1375年 - 天童城に移り天童氏を称した。

1831年 - 藩主の織田信美が天童に入り、天童織田藩が成立[1]

江戸時代の歴史については天童藩を参照のこと。

1878年明治11年) - 東村山郡が置かれ、翌年、天童村に東村山郡役所が開庁する(庁舎は現在の旧東村山郡役所資料館)。

1901年(明治34年)8月23日 - 天童駅開業。

1958年昭和33年)10月1日 - 市制施行(県内10番目)。

1996年平成8年)4月8日 - 「天童将棋駒」が伝統工芸品に指定される 。

1999年(平成11年)12月4日 - 山形新幹線開通。

市町村合併の経緯

1882年明治15年)4月27日 - 東村山郡天童村・田鶴町が合併して天童町となる。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、天童村、老野森村、久野本村、北目村の区域をもって東村山郡天童町が発足。

1954年昭和29年)10月1日 - 東村山郡天童町、成生村蔵増村津山村寺津村北村山郡山口村田麦野村が合併し、改めて東村山郡天童町が発足。

1958年(昭和33年)10月1日 - 東村山郡天童町が市制施行して天童市となる。

1962年(昭和37年)10月20日 - 東村山郡豊栄村を編入。

1989年平成元年)6月1日 - 山形市と境界変更。

1991年(平成3年)3月25日 - 東村山郡中山町と境界変更。

1994年(平成6年)4月18日 - 山形市と境界変更。

行政

市長:
山本信治(2008年12月26日就任、4期目)

歴代市長

代氏名よみがな就任年月日退任年月日
初代平塚二郎
ひらつか じろう1958年11月11日1962年11月11日
2-5代阿部金蔵あべ きんぞう1962年11月12日1981年9月2日
6代小座間泰蔵おざま たいぞう1981年10月18日1985年1月15日
7-9代鈴木雅廣すずき まさひろ1985年3月3日1997年3月2日
10-12代遠藤登えんどう のぼる1997年3月3日2008年12月25日
13-16代山本信治やまもと しんじ2008年12月26日現職

産業
特産品

将棋の駒[2][3]伝統工芸品、国産品95%)

左馬(ひだりうま)の置物

木工家具

サクランボ

ラ・フランス

企業

以下は、天童市に本社を置く企業

あじまん

おーばんホールディングス

出羽桜酒造

水戸部酒造

天童木工

宝フリート

東北パイオニア

野川商事

野口鉱油


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef