天竜川
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "天竜川" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年6月)

天竜川
天竜川(浜松市天竜区、2012年5月12日)
水系一級水系 天竜川
種別一級河川
延長213[1] km
平均流量135 m³/s
(鹿島観測所1939年?2002年)
流域面積5,090[1] km²
水源諏訪湖(長野県)
水源の標高759 m
河口・合流先遠州灘(静岡県)
流域 日本
長野県愛知県静岡県

テンプレートを表示
諏訪湖より流れ出た天竜川(長野県岡谷市)

天竜川(てんりゅうがわ、天龍川)は、長野県から愛知県静岡県を経て太平洋へ注ぐ天竜川水系の本流で、一級河川のひとつ。幹川流路延長は213km[1](日本全国9位)、流域面積は5,090km2[1](日本全国12位)。
名称

歴史書『続日本紀』が遠江国の「麁玉河」が霊亀元年(715年)に水害を起こしたことを記す[2]。同書の別の箇所には「荒玉河」ともあり、どちらも「あらたまがわ」であろう[3]平安時代には「広瀬川」、鎌倉時代には「天の中川」、その後は「天竜川」と呼ばれるようになった。「天竜」はもともと、天から降った諏訪湖へ流れ出て天竜川の流れとなることから、「あめのながれ」と読まれたが、のちに音読みとなったという説がある[4]

「竜」の字が使われたのについては2つの説がある[4]

天竜川の水の流れが速く、が天に昇っていくかのように見える。

天竜川の流れ出る諏訪湖の近くにある諏訪大社に祭られている竜神から取った。

地理

天竜川の源流は長野県と山梨県にまたがる八ヶ岳連峰にあり、その最高峰の赤岳が源となっている[1]諏訪盆地諏訪湖に集まった水は、西岸の釜口水門(長野県岡谷市)から「天竜川」として流出する[1]。一般的には、「天竜川」としての水源は諏訪湖とされている[5][6][7][8]。国土交通省による幹線流路延長は213キロメートル[1]、流域面積は5,090平方キロメートル[1]

水門をでると、赤石山脈(南アルプス)と木曽山脈(中央アルプス)のあいだを流れ南へ向かう。この谷あいは伊那谷と呼ばれる。その後は一部愛知県をかすめ、静岡県へ抜ける。浜松市天竜区二俣町鹿島で平野部に出、三方原台地(浜松市)と磐田原台地磐田市)の間の低地を流れ、遠州灘に注ぐ。

上流部の伊那谷は、幅約30キロメートル、南北約70キロメートルの盆地で、天竜川はその中央を北から南に流れる[9]。開けた地形であるが、河川勾配は100分の1から250分の1で、かなりきつい[10]。東の赤石山脈と天竜川の間には、1600から1800メートル級の山が連なる伊那山地があり、これと赤石山脈の間を中央構造線が通っている。その険しい谷を南あるいは北に流れた支流が、伊那山地の切れ目から西に出て天竜川に合する[11]。西の木曽山脈からは急勾配を下る短い川がいく本も流れこむ。

中流部の山地帯は直線で約65キロメートルであるが、谷間を曲がりくねっていくため、流路の長さは約100キロメートルにもなる[12]。深い峡谷が続く地形で、多くのダムが造られている[13]。河川勾配は上流部とあまり変わらない。

平地に出てから海までは約25キロメートル、そのうち扇状地が南北約23キロメートルである[13]。河口付近の河川勾配は960分の1である[10]
主な支流「天竜川の支流一覧」を参照
流域の自治体
長野県
岡谷市上伊那郡辰野町箕輪町南箕輪村伊那市、上伊那郡宮田村駒ヶ根市、上伊那郡飯島町中川村下伊那郡松川町高森町豊丘村喬木村飯田市、下伊那郡下條村泰阜村阿南町天龍村
愛知県
北設楽郡豊根村東栄町
静岡県
浜松市天竜区浜名区中央区)、磐田市
歴史天竜川の浮き橋の綱が切れ、とっさに宙を跳んで対岸に渡る新田義貞船田義昌月岡芳年

慶長11年(1607年)、角倉了以東大寺大仏殿改築に用いる木材の運搬のため、天竜川を浚渫し、信濃国平出(長野県辰野町)から遠江国掛塚(静岡県磐田市)まで通船させて以来、江戸の建築用木材が流域の山林で伐採され、天竜川を使った木材流送流し)により届けられた。

1950年代に入ると天竜川でも電源開発が進み、ダムの建設が進んだことから、1956年前後には木材の輸送は筏流しから陸送に転換された[14]
天竜川の治水開発伊那谷と天竜川上流域

赤石山脈木曽山脈という日本の屋根に挟まれながら流れる天竜川水系は、その急峻な地形ゆえに古来より水害に悩まされた。度々溢れる土砂まじりの濁流から、「暴れ天竜川」の異名をとった[15]。特に伊那谷の出口に当たる天竜峡付近は川幅が急激に狭隘となることから、伊那谷は特に洪水の被害が顕著であった。天竜川最大の洪水1715年の「未(ひつじ)満水」と呼ばれる洪水で、伊那谷はあたかも湖水のようなありさまであったと記録に残されている。これに対し、流域の住民は様々な方法で水害に対処していた。
上流(信濃国)

上流部の信濃においては江戸時代中期の1746年飯田藩主・堀親長は重臣の黒須楠右衛門を普請奉行、中村惣兵衛を作事奉行として現在の下伊那郡高森町の天竜川に堤防を建設。さらに「天竜井」という用水路を開削し灌漑を図ろうとした。この「惣兵衛川除」は1752年に完成し、飯田藩内の水害を軽減した。上流の上伊那郡片桐(現在の中川村片桐)では1772年より「理兵衛堤防」の建設が始まった。これはこの地の名主である松村理兵衛忠欣が天竜川の治水を目的に護岸工事を始めたものである。この事業はやがて高遠藩の事業に昇格、忠欣の跡を継いだ子の常邑、孫の忠良の代にも継続され、松村家3代に亘るこの事業は1808年の完成まで実に58年間、57万6千人の人員を費やし近世天竜川最大の河川工事となった。釜口水門

1832年には美濃高須藩の飛び地である座光寺(現飯田市座光寺)に「石川除」が建設された。利水においては「天竜井」の他1832年に伊東伝兵衛武敬によって天竜川流域一帯に農業用水を供給するため、天竜川各所に固定堰を建設、取水した。これらは「伝兵衛井筋」と呼ばれ、流域の新田開発に大いに役立ったのである。明治時代に入り、天竜川の治水は1885年(明治17年)に従来の囲堤を連結堤防に修築することから始まった。1927年(昭和2年)には引堤や川幅の拡幅は行われたが水害の根本的解決には至らなかった。この後、諏訪湖の洪水調節を図り諏訪盆地を水害から守るため釜口水門が天竜川の流出部に1937年(昭和12年)に建設された。
下流(遠江国)山岳と平野部の境界、秋葉ダム船明ダム天竜二俣駅上空からの天竜川下流域

下流域では天竜川を麁玉河(あらたまがわ)ないし荒玉河と呼んでいた。『続日本紀』において霊亀元年(715年)5月20日に「遠江国地震。山崩れて麁玉河を塞ぎ水これがために流れず、数十日を経て敷地、長下、石田三郡の民家百七十余区を壊没する」と記載されている。さらに、761年天平宝字5年)7月19日条には「遠江国荒玉河の堤決すること三百余丈、単功三十万三千七百余人を役し、糧を充てて修築せしむ。」とあり、761年以前から堤が造成されていたことを示している。平安時代の『日本文徳天皇実録』仁寿3年(853年)条では、「広瀬河」と称されている。度重なる洪水で河道が変化していた事が推測できる。麁玉川は浜松平野の西側(三方原台地側)を流れていた。そして鎌倉時代の頃には東側(磐田原台地側)に本流が移ったと推測されている。西側の河道も残っていて、1572年頃の河道の様子が甲陽軍鑑に記録されている。それには麁玉川ではなく「小天竜」と記載されている。ちなみに、小天竜の河道の名残は現在、馬込川となっている。

元亀天正年間の1573年、当時浜松城主であった徳川家康が遠江を領有していたが、天竜川流域を境にして激しく争っていた武田信玄武田勝頼から本拠地である浜松城三河を防衛するため、また新田開発を実施して収穫高を増やして国力を高める目的で天竜川の整備を始めた。第一次小天竜(現・馬込川)の締め切り。及び右岸堤防、寺谷用水取入口に伴う左岸堤防構築を計画。1588年(天正16年)には「伊奈流」治水事業で名高い伊奈忠次に治水事業を命じる。1590年(天正18年)に家康が豊臣秀吉の命で関東に転封された後も天竜川の治水事業は後任の浜松城主・堀尾吉晴に引き継がれ、翌1591年に一応の治水事業は終了した。

江戸時代における下流域の治水事業では彦助堤の築造が代表的である。一応1573年家康により西側の河道(小天竜)が締め切られたが、天竜川の流れに対して耐えられる工事内容ではなかった。従って、それ以後も大雨の度に小天竜の河道に水が乱入して洪水被害が発生していた。1656年に彦助堤は、小天竜の完全な締め切りを目的に築造された。松野彦助は新原村(現浜名区)の庄屋で大地主であった。しかし、1674年の大洪水で彦助堤は崩壊してしまった。翌年1675年に復旧した。そして1745年に彦助堤が切れた時に発生する被害予測を「天竜川通水工附帳」として、浜松藩および幕府にさしだした。(その後、藩・幕府の対応記録は無い。)

同時期、天竜川の支流である二俣川でも大規模な治水事業が計画された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef