天竜寺
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、京都市右京区の天龍寺について説明しています。その他の天龍寺については「天龍寺 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

天龍寺
大方丈と曹源池
所在地京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度0分57.47秒 東経135度40分25.58秒 / 北緯35.0159639度 東経135.6737722度 / 35.0159639; 135.6737722座標: 北緯35度0分57.47秒 東経135度40分25.58秒 / 北緯35.0159639度 東経135.6737722度 / 35.0159639; 135.6737722
山号霊亀山
宗旨臨済宗
宗派臨済宗天龍寺派
寺格大本山京都五山第一位
本尊釈迦三尊
創建年康永2年(1343年
開山夢窓疎石
開基足利尊氏
正式名霊亀山天龍資聖禅寺
札所等神仏霊場巡拝の道第88番(京都第8番)
文化財庭園(国の特別名勝史跡
絹本著色夢窓国師像3幅、絹本著色観世音菩薩像、木造釈迦如来坐像ほか(重要文化財
勅使門、中門、木屋番匠掟書(府指定有形文化財
世界遺産
公式サイト世界遺産|京都 嵯峨嵐山 臨済宗大本山 天龍寺 公式ホームページ
法人番号1130005001112
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示
亀山天皇陵後嵯峨天皇陵

天龍寺(てんりゅうじ)は、京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある臨済宗天龍寺派大本山寺院山号は霊亀山(れいぎざん)。本尊釈迦三尊。正式には霊亀山天龍資聖禅寺(れいぎざんてんりゅうしせいぜんじ)と号する。開基(創立者)は足利尊氏開山(初代住職)は夢窓疎石である。足利将軍家後醍醐天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきた。「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。
歴史
草創.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに天龍寺供養願文の原文があります。

平安時代初期、嵯峨の地には橘嘉智子嵯峨天皇皇后)が開いた檀林寺があった。その後、約4世紀を経て荒廃していた檀林寺の地に後嵯峨天皇(在位1242年 - 1246年)とその第3皇子である亀山天皇(在位1259年 - 1274年)は大覚寺統(亀山天皇の系統)の離宮を営み、「亀山殿[注釈 1]」と称した。

後醍醐天皇(亀山天皇の孫)の始めた建武の新政に反発して足利尊氏が天皇に反旗を翻すと、対する天皇は尊氏追討の命を出した。暦応元年/延元3年(1338年)、尊氏は征夷大将軍に任じられた。後醍醐天皇が吉野で崩御したのは、その翌年の暦応2年/延元4年(1339年)であった。対立していた後醍醐天皇の崩御に際して、その菩提を弔う寺院の建立を尊氏に強く勧めたのは、当時、武家からも尊崇を受けていた禅僧・夢窓疎石であった。尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、北朝治天である光厳上皇に奏請し、院宣を以って離宮であった亀山殿を寺に改めたのが天龍寺である。寺号は、当初は年号をとって「暦応資聖禅寺」と称する予定であったが、尊氏の弟であった直義が、寺の南の大堰川(おおいがわ、保津川)に金龍の舞う夢を見たことから「天龍資聖禅寺」と改めたという。寺の建設資金調達のため、天龍寺船という日元貿易船(寺社造営料唐船)が仕立てられたことは著名である。落慶供養は後醍醐天皇七回忌の康永4年(1345年)に行われた。この創建奉行の任にあった諏訪円忠の所領で仁和寺荘園とされる四宮荘から300貫文が天龍寺の供養料(維持費?)として貞和2年(1346年)に寄進されることとなった。

創建後の40年以内に4度の大火に見舞われており、延文3年(1358年)1月に伽藍が焼失(1回目の大火)、貞治6年(1367年)2月にはまたも伽藍が焼失した(2回目の大火)。応安6年(1373年)9月に仏殿、法堂、三門などが焼失(3回目の大火)、康暦2年(1380年)12月には庫裏などが焼失した(4回目の大火)。

天龍寺は応永17年(1410年)以来、京都五山の第一位として栄え、寺域は約950万平方メートル、現在の嵐電帷子ノ辻駅あたりにまで及ぶ広大なもので、子院150か寺を数えたという。しかし、前述した幾度の大火に被災したことで、創建当時の建物はことごとく失われた。また、香厳院[注釈 2]柏庭清祖(第2代将軍足利義詮の庶子)が開山として開いた塔頭だが、以降足利家から清久(後の足利政知)や清晃(後の足利義澄)らを院主や僧として迎え入れている。

文安4年(1447年)7月には伽藍が焼失し(5回目の大火)、応仁2年(1468年)9月、応仁の乱に巻き込まれてまたも伽藍が焼失した(6回目の大火)。
戦国時代以降

天正13年(1585年)には豊臣秀吉により寺領1,720石が寄進された。文禄5年(1596年)の慶長伏見地震で建物が倒壊。その後復興し、慶長9年(1604年)には徳川家康により寺領7,020石が安堵された。

しばらくは安泰であったが、文化12年(1815年)1月に法堂、方丈などが焼失した(7回目の大火)。

元治元年(1864年)7月に起こった禁門の変(蛤御門の変)では長州藩兵が当寺に立て籠もり、それを見た幕府軍や薩摩藩兵は当寺に攻め寄せる構えを見せた。すると、長州藩兵は本格的な戦いになる前に当寺から脱出していった。しかし、村田新八が指揮する薩摩藩兵は当寺に乱入し乱暴狼藉を行って什器を略奪するなどした。その後、薩摩藩兵が大砲を撃ち込んだことにより当寺は大火災となって伽藍が焼失した(8回目の大火)。

この後、明治時代後半になりようやく再建される。なお、方丈の西側にある曹源池(そうげんち)庭園にわずかに当初の面影がうかがえる。

また、「天龍寺文書」と呼ばれる2,500点余りの文書群を所蔵しているが、中世以来の文書は度々の火災で原本を失ったもの[注釈 3]が多く、関係の深い臨川寺の文書が後に天龍寺に多数移されたこともあって、「一般に天龍寺文書といわれるが、現実には臨川寺文書が多数を占める[1]」とまで言われている。これに対して近世のものは寺の日記である「年中記録」などの貴重な文書が伝えられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef