天真正伝香取神道流
[Wikipedia|▼Menu]

天真正伝香取神道流
明治神宮例祭奉納
(2011年11月3日撮影)
別名天真正伝香取神刀流
使用武器日本刀  薙刀 手裏剣
発生国 日本
発生年室町時代 
創始者飯篠家直
派生種目鹿島新当流、霞神道流、  
主要技術剣術居合柔術棒術槍術薙刀術手裏剣術
伝承地千葉県
テンプレートを表示
香取神道流宗家道場

天真正伝香取神道流(てんしんしょうでんかとりしんとうりゅう)は、室町時代中期に飯篠家直によって創始された武術流儀で兵法三大源流の一つである。流儀の興った頃から江戸時代初期迄新當流、天真正新當流[1]、或いは神道流、香取神道流とも呼ばれる。古い伝書では香取新当流となっているものもある。旧字表記では天眞正傳香取神道流。なお、神道夢想流杖術の併伝武術として伝えられている剣術も神道流という名称だが、上記の神道流とは別系統のものである。目次

1 流儀の内容

2 歴史

3 系譜

3.1 18代以降の系譜


4 関連流儀

5 神道流を修めた人物

6 映像作品との関連

7 脚注

8 参考文献

9 関連項目

10 外部リンク

流儀の内容

剣術居合柔術棒術槍術薙刀術手裏剣術等に加えて、築城、風水、忍術等も伝承されている総合武術である。

甲冑着用を想定した形が多く見られる。剣の打ち方は「巻打ち」と呼ばれる、戦国時代の刀法である。斬突では甲冑の弱点である首、脇、小手の裏などを狙う。打太刀仕太刀が何度も何度も技を繰り出し合うという独特な長いを数多く持つ。

また明治時代の資料『昨夢瑣事』には、当流が「ヤー、トー」と独特な掛け声を発することから、俗に「ヤー、トー、流」とも呼ばれていると記されている[2]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}現存最古の武術流儀であり、その意味で貴重な流派である[独自研究?]。

剣術(太刀術)

表之太刀(四ヶ条)
五津之太刀(いつつのたち)

七津之太刀(ななつのたち)

神集之太刀(かすみのたち)

八神之太刀(はっかのたち)


五行之太刀(五ヶ条)
三津之太刀(みっつのたち)

四津之太刀(よっつのたち)

陰之太刀(いんのたち)

捨之太刀(しゃのたち)

發之太刀(はつのたち)


極意七條之太刀(三ヶ條)
遠山之太刀(浮舟之位)

片浪之太刀(葉水之位)

揚波之太刀(山月之位)



両刀術(四ヶ条)
永月之太刀(えいげつのたち)

水月之太刀(すいげつのたち)

磯浪之太刀(いそなみのたち)

村雲之太刀(むらくものたち)


極意小太刀術(三ヶ条)
清眼之小太刀(せいがんのこだち)

水月之小太刀(すいげつのこだち)

半月之小太刀(はんげつのこだち)


居合術

表居合術(六ヶ条)
草薙之剣(くさなぎのけん)

抜附之剣(ぬきつけのけん)

抜討之剣(ぬきうちのけん)

右剣(うけん)

左剣(さけん)

八方剣(はっぽうけん)


立合抜刀術(五ヶ条)
行合逆抜之太刀(いきあいぎゃくぬきのたち)

前後千鳥之太刀(ぜんごちどりのたち)

行合右千鳥之太刀(いきあいみぎちどりのたち)

逆抜之太刀(ぎゃくぬきのたち)

抜討之太刀(ぬきうちのたち)


極意居合術(五ヶ条)
雲切之剣(くもきりのけん)

半月之剣(はんげつのけん)

無一之剣(むいつのけん)

無二之剣(むにのけん)

清眼之太刀(せいがんのたち)



棒術

表之棒術(六ヶ条)
迫合之棒(せりあいのぼう)

臑挫之棒(すねひしぎのぼう)

左右之棒(さゆうのぼう)

笠研之棒(かさはずしのぼう)

刎釣瓶之棒(はねつるべのぼう)

立浪之棒(たちなみのぼう)


五行之棒(六ヶ条)
下段構之棒

霞掛之棒

雷光構之棒

陰構之棒

引杖構之棒

立杖構之棒



薙刀術

表之薙刀(四ヶ条)
五津之長刀(いつつのなぎなた)

七津之長刀(ななつのなぎなた)

霞之長刀(かすみのなぎなた)

八箇之長刀(はっかのなぎなた)


極意七條之薙刀(三ヶ條)
燕飛之長刀

蜻蛉之長刀


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef