天球座標系
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "天球座標系" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年11月)

天球座標系(てんきゅうざひょうけい)とは、天文学で空の中での位置を表現するための座標系である。

天球座標系では地球表面の測地系(経緯度)と同様の座標格子を用いるが、座標格子を天球にどのように投影するかによって、様々に異なった座標が存在する。それぞれの座標の違いは基準面をどう選ぶかによっている。この基準面によって空は二つの等しい半球に分けられ、半球の境界は大円になる。(地球の測地系では基準面は地球の赤道である。)それぞれの座標はこの基準面のとり方によって名前が付けられている。以下に座標の名前と基準面・極の名前を挙げる。

地平座標 - 地平線 - 天頂/天底 - 方位角(A) - 高度(h)

赤道座標 - 天の赤道 - 天の北極/天の南極 - 赤経( α {\displaystyle \alpha } , R.A.) または 時角( H {\displaystyle H} ) - 赤緯( δ {\displaystyle \delta } , Decl.)

黄道座標 - 黄道 - 黄道北極/黄道南極 - 黄経( λ {\displaystyle \lambda } ) - 黄緯( β {\displaystyle \beta } )

銀河座標 - 銀河赤道 - 銀河北極/銀河南極 - 銀経( l {\displaystyle l} ) - 銀緯( b {\displaystyle b} )

超銀河座標

座標変換
赤道座標から地平座標へ

赤緯を δ {\displaystyle \delta } 、時角を H {\displaystyle H} とする。観測者の緯度を ϕ {\displaystyle \phi } とする。高度を h {\displaystyle h} 、方位角を A {\displaystyle A} とする。

この時、変換式は下記の通り。

sin ⁡ h = sin ⁡ ϕ ⋅ sin ⁡ δ + cos ⁡ ϕ ⋅ cos ⁡ δ ⋅ cos ⁡ H {\displaystyle \sin h=\sin \phi \cdot \sin \delta +\cos \phi \cdot \cos \delta \cdot \cos H}


cos ⁡ A = cos ⁡ ϕ ⋅ sin ⁡ δ − sin ⁡ ϕ ⋅ cos ⁡ δ ⋅ cos ⁡ H cos ⁡ h {\displaystyle \cos A={\frac {\cos \phi \cdot \sin \delta -\sin \phi \cdot \cos \delta \cdot \cos H}{\cos h}}}

この式から A,h を求めるには逆三角関数を用いればよい。
関連項目

ウィキメディア・コモンズには、天球座標系に関連するカテゴリがあります。


位置天文学

天体力学


更新日時:2021年5月15日(土)15:48
取得日時:2022/02/28 16:15


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5669 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef