天王峠
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "天王峠" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年2月)

天王峠
所在地大阪府豊能郡能勢町天王
座標.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度2分31秒 東経135度21分9.7秒 / 北緯35.04194度 東経135.352694度 / 35.04194; 135.352694座標: 北緯35度2分31秒 東経135度21分9.7秒 / 北緯35.04194度 東経135.352694度 / 35.04194; 135.352694
標高499 m
通過路国道173号

プロジェクト 地形
テンプレートを表示

天王峠(てんのうとうげ)は、大阪府豊能郡能勢町内にある

峠は一般的に兵庫県丹波篠山市福住)との境界と認識されているが、峠の地点は大阪府に属している(後述)。

国道173号(峠の地点は天王トンネルの天王地区側入口に接する)となっているほか、旧道が存在する。
概要

加古川水系の水無川[1]と、武庫川水系の羽束川が接し、両水系の分水界をなす。

古くは丹波街道(丹州街道)の摂津国丹波国の境に聳えており、商人達が通る場所となっていた。1798年(寛政10年)に刊行された「摂津名所図会」では「脚木摺峠」(すねこすりとうげ)と明記されている。

峠の近くには1962年(昭和37年)に地元民により建立された「丹州街道古民謡の碑」があり、古い歴史を物語っている。

摂丹(摂津.丹波)関所跡の石碑

阪鶴国道開通記念碑(関所跡の石碑の裏)

丹州街道古民謡の碑

境界をめぐる争い

境界については古くから摂津国丹波国の間で論争がたびたび起こったとされている。

17世紀末の1699年(元禄12年)、丹波国多紀郡福住村が峠の所有権と国境の位置を巡って京都奉行所に提訴している[2]。その後奉行所で論争が始まるが、相手側の摂津国能勢郡天王村は「脚木摺峠(現在の天王峠)は摂津国の領地である」と主張し論争は大騒動に発展した。結果は天王村が勝訴したという。

1876年(明治9年)、峠付近の府県境が確定したことにより、峠部分は大阪府に属することとなった。
位置情報

所在地:大阪府豊能郡能勢町天王

北緯35度02分31秒 東経135度21分9.7秒 / 北緯35.04194度 東経135.352694度 / 35.04194; 135.352694 (天王峠)


福住(京都及大阪) - 地理院地図

天王峠 - Google マップ

脚注^ 同水系の篠山川の支流である籾井川の支流。
^ @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}能勢町史より[要出典]。

関連項目

日本の峠一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8950 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef