天王寺蕪
[Wikipedia|▼Menu]

テンノウジカブラ
天王寺蕪
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:フウチョウソウ目 Brassicales
:アブラナ科 Brassicaceae
:アブラナ属 Brassica
:ラパ rapa
変種:カブ(アジア系) var. glabra
品種:テンノウジカブラ

学名
Brassica rapa L. var. glabra
和名
テンノウジカブラ
英名
Tennoji Turnip

天王寺蕪(てんのうじかぶら)はアブラナ科アブラナ属越年草なにわの伝統野菜根菜)の一つ[1]。日本最古の和カブといわれている大阪の在来種で[2]、言い伝えでは野沢菜の原種ともいわれている。
発祥地・歴史

大阪府大阪市天王寺付近が発祥地だといわれている[1](名のもと)。「和漢三才図会」や「摂津名所図会大成」などにも収録されており、徳川時代から明治末期までが栽培の全盛だったが、耐病性の問題から大正末にはほとんど尖りカブに置き換わったとされる[3]
特徴

多肉根主根胚軸部が肥大した。カブの場合は胚軸部である)は白く、形はややつぶれた扁平で、甘味が強い[1][2]。肉質は緻密である[1]。また、多肉根が地面から浮き上がったように成長することから、浮き蕪とも呼称される。また、葉には、丸葉と切葉の二系統があり、系京いずれも上記の特徴をしている。本来は細身の切れ葉であったとされ、葉の肉質も柔らかい。

2月中旬から9月中旬にかけてハウスやトンネル被覆で栽培され、播種後30日程度で小カブとして収穫される[3]。成株としての収穫期は10月下旬から1月半ば[1]。播種は、畑に1 - 2センチメートル (cm) 間隔の筋まきにし、本葉が出始めたら間引きをして、生長の具合を見て2回目、3回目の間引きを行う[2]。2回目以降の間引きしたあと、追肥を行い、中耕と土寄せをする[2]。地面に出た根の直径が5 - 6 cmほどになったものから順次収穫する[2]

煮物でも漬物にしても、美味しく食べられる[2]
野沢菜との関係.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "天王寺蕪" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年7月)

野沢菜には、野沢温泉村健命寺住職、八世晃天園瑞が宝暦6年(1756年)、京都に遊学した際、大阪市天王寺で栽培されている天王寺蕪の種子を持ち帰り、子孫が野沢菜となったとの言い伝えがある[3]。 しかし、種子表皮細胞ほかに対する遺伝的研究から、これは否定されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef