天津麻羅
[Wikipedia|▼Menu]

天津麻羅

神祇
天津神
全名天津麻羅
神格製鉄鍛冶
神社立岩神社等
テンプレートを表示

天津麻羅(あまつまら)は、日本神話に登場する鍛冶である。『古事記』にのみ登場する。『古事記』では「神」「命」などの神号はつけられていない。
概要

『古事記』では岩戸隠れの段に登場する。「.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}鍛人(かぬち)天津麻羅を求(ま)きて」とあるだけで、何をしたのかは書かれていない。その前に「天の金山の鉄(はがね)を取りて」とあることから、伊斯許理度売命(いしこりどめ)が八咫鏡を作るための製鉄を行ったとも考えられる。また、『日本書紀』の正伝には、天鈿女命(あめのうずめ)が茅纏の矛を手にしたという記述があり、それを作った者の記述がないことから、天津麻羅は矛を作ったとも考えられる(第一の一書では石凝姥命(いしこりどめ)が日矛を作ったとある)。

先代旧事本紀』天神本紀では、「物部造等の祖、天津麻良(あまつまら)」「阿刀造等の祖、天麻良(あまつまら)」「倭鍛師(やまとのかぬち)等の祖、天津真浦(あまつまうら)」「笠縫等の祖、天津麻占(あまつまうら)」とあり、これらは天津麻羅と同神と考えられる。また、神号がついていないことなどから、天津麻羅は一神の名ではなく鍛冶集団(またはその祖神)の総称ではないかとする説もある。
解説

アマツマラという神名のうち、アマツは天津神を示すものであるが、「マラ」については下記のように諸説ある。

「マラ」は「目占(まうら)」の約で、鍛冶職が年中火の色を観察するのを「目で占う」と表現したもの。[1]

「マラ」は蒙古語の鉄の意であるとする説

鍛冶に必要なを男根にみたて、男根の別称「マラ」を神名としたとする説(ただし、摩羅(まら)という言葉は仏教と共に日本に入ってきたものであり、男根の別称とされたのはさらに時代が下るものであるので、この説は後世の附会である)

脚注[脚注の使い方]^ 西宮一民「神名の釈義」『新潮日本古典集成 古事記』新潮社出版、2014年。

関連項目

日本の神の一覧










日本神話
開闢神話

天地開闢

国産み

神産み

神器発祥神話

誓約

天岩戸

八岐大蛇

出雲神話

因幡の白兎

大国主

国造り

国引き

国譲り

日向神話

天孫降臨

山幸彦と海幸彦

(神武東征)

その他

食物起源

中世日本紀



天神七代

三貴子

日向三代

地神五代


日本の神の一覧

神話上の土地

高天原

オノゴロ島

葦原中国

根の国

黄泉

常世

龍宮

神話上の武器

天沼矛

天逆鉾


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef