天津彦根命
[Wikipedia|▼Menu]

アマツヒコネは、日本神話に伝わる日本神話目次

1 概要

2 系譜

3 後裔

3.1 氏族

3.2 国造


4 考証

5 信仰

6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

概要

古事記』では天津日子根命(あまつひこねのみこと)、『日本書紀』では天津彦根命(あまつひこねのみこと)、他文献では天都比古禰命とも表記され、波多都美命(はたつみのみこと)の別名を持つ[1]

アマテラスとスサノオの誓約の際に天照大御神の玉から生まれた男神5柱のうちの1柱で、多くの氏族の祖とされる。

アマテラスとスサノオの誓約における神々(『古事記』および『日本書紀』本文による)

アマテラス   (剣・玉の交換)   スサノヲ
      
                       
                       
アメノオシホミミ
紀:天忍穂耳
記:天之忍穂耳アメノホヒ
紀:天穂日
記:天之菩卑アマツヒコネ
紀:天津彦根
記:天津日子根イクツヒコネ
紀:活津彦根
記:活津日子根クマノクスビ
紀:熊野?樟日
記:熊野久須毘タキリビメ
紀:田心姫
記:多紀理毘売イチキシマヒメ
紀:市杵嶋姫
記:市寸島比売タギツヒメ
紀:湍津姫
記:多岐都比売

皇祖][出雲氏等祖][凡河内氏等祖][宗像三女神][宗像三女神][宗像三女神


系譜

古事記』や『日本書紀』神代上 第六段正伝および一書第一・第二・第三、第七段一書第三によれば、アマテラス(天照大神/天照大御神)とその弟のスサノオ(素戔嗚尊/速須佐之男命)が誓約を行なった際に、アマテラスの玉から生まれた神々の1柱という。所伝により誕生の順番が異なるが、『古事記』・『日本書紀』正伝では、
アメノオシホミミ(天忍穂耳尊/天之忍穂耳命)

アメノホヒ(天穂日命/天之菩卑命)

アマツヒコネ(天津彦根命/天津日子根命)

イクツヒコネ(活津彦根命/活津日子根命)

クマノクスビ(熊野?樟日命/熊野久須毘命)

の順序とし、3番目に挙げる。『日本書紀』では、これらの神々はアマテラスの玉から生まれたので、アマテラスのになるとする。

アマツヒコネ自体はその後の神話には登場しない。
後裔
氏族

アマツヒコネについて、『古事記』では川内国造・額田部湯坐連・茨木国造・倭田中直・山代国造馬来田国造道尻岐閇国造・周芳国造・倭淹知造・高市県主・蒲生稲寸・三枝部造ら諸氏族の祖とする。

また『日本書紀』では、凡川内直山代直茨城国造・額田部連らの祖とする。

新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている。

左京神別 天孫 額田部湯坐連 - 天津彦根命の子の明立天御影命の後。

左京神別 天孫 三枝部連 - 額田部湯坐連同祖。

左京神別 天孫 奄智造 - 額田部湯坐連同祖。

左京神別 天孫 額田部 - 同命孫の意富伊我都命の後。

右京神別 天孫 高市連 - 額田部同祖。天津彦根命三世孫の彦伊賀都命の後。

右京神別 天孫 桑名首 - 天津彦根命の男の天久之行比乃命の後。

山城国神別 天孫 山背忌寸 - 天都比古禰命の子の天麻比止都禰命の後。

大和国神別 天孫 三枝部連 - 額田部湯坐連同祖。天津彦根命十四世孫の達己呂命の後。

大和国神別 天孫 額田部河田連 - 同神三世孫の意富伊我都命の後。

大和国神別 天孫 奄智造 - 同神十四世孫の建凝命の後。

摂津国神別 天孫 凡河内忌寸 - 額田部湯坐連同祖。

摂津国神別 天孫 国造 - 天津彦根命の男の天戸間見命の後。

河内国神別 天孫 額田部湯坐連 - 天津彦根命五世孫の乎田部連の後。

河内国神別 天孫 津夫江連 - 天津彦根命の後。

河内国神別 天孫 凡河内忌寸 - 同上。

河内国神別 天孫 大県主 - 同上。

和泉国神別 天孫 高市県主 - 天津彦根命十二世孫の建許呂命の後。

和泉国神別 天孫 末使主 - 天津彦根命の子の彦稲勝命の後。

大和国未定雑姓 犬上県主 - 天津彦根命の後。

大和国未定雑姓 薦集造 - 天津彦根命の後。

続日本後紀天長10年(833年)4月23日条では、山城国の人である山代忌寸浄足や同姓の五百川ら8人が「宿禰」姓を賜ったが、この浄足らは天津彦根命の子孫であると見える。

そのほか『日本三代実録貞観5年(863年)12月16日条では、陸奧国磐瀬郡の人である吉弥侯部豊野が「陸奧磐瀬臣」の氏姓を賜ったが、その祖先は天津彦根命であると見える[2]
国造

アマツヒコネについて、上記のように『古事記』、『日本書紀』、『先代旧事本紀』「国造本紀」の記事を総合すると川内国造茨木国造筑波国造師長国造石背国造馬来田国造道尻岐閇国造道奥菊多国造須恵国造山代国造・周芳国造ら諸国造の祖であることがわかる。
考証

「アマツヒコネ」の名称について、「ネ(根)」は接尾辞であり、「アマツヒコ」は「天の太陽の子」の意味とされる[3]
信仰

現在、アマツヒコネは次の神社などで祭神に祀られている。

多度大社三重県桑名市

桑名宗社(三重県桑名市)

額田神社(三重県桑名市)

竹田神社滋賀県東近江市鋳物師町)

出雲大神宮京都府亀岡市

藍那天津彦根神社(兵庫県神戸市

少部天津彦根神社(兵庫県神戸市)

王子神社徳島県徳島市

室津神社(高知県室戸市

脚注

[脚注の使い方]
^ 中田憲信「東国諸国造」『諸系譜』第一冊。
^ 天津彦根命(古代氏族) & 2010年.
^ 『新編日本古典文学全集 2 日本書紀 (1)』小学館、2002年(ジャパンナレッジ版)、p. 66。

参考文献

「天津彦根命・天津日子根命」『神道大辞典 第1巻』平凡社、1941年。

『神道大辞典 第一巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)32コマ参照。


「天津彦根命」『日本古代氏族人名辞典 普及版』吉川弘文館、2010年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4642014588


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef