天沼_(杉並区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 杉並区 > 天沼 (杉並区)

天沼
町丁
桃園川緑地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分29秒 東経139度37分24秒 / 北緯35.708067度 東経139.623217度 / 35.708067; 139.623217
日本
都道府県 東京
特別区 杉並区

人口情報(2024年(令和6年)3月1日現在[1]
 人口15,457 人
 世帯数9,601 世帯

面積[2]
 0.739936738 km²
人口密度20889.62 人/km²
郵便番号167-0032[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート杉並
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

天沼(あまぬま)は、東京都杉並区町名住居表示実施済み。現行行政地名は天沼一丁目から天沼三丁目。
地理・歴史

東京都杉並区のほぼ中央に位置する。町域北部は天沼本通りに接し、清水本天沼になる。西部から南部は青梅街道JR中央線に接し、これらを境に上荻阿佐谷南になる。東部は阿佐谷北に接する。町域内は多くは住宅地として利用されるほかは、南部の青梅街道沿いは荻窪駅北口繁華街の一角に当たる。
地名の由来

「天沼」の地名は、現在の天沼三丁目にあった「弁天池」、あるいは「雨水が溜まった沼地」に因んでつけられたとする説がある。

『続日本紀』のみに現れる古代のである乗潴駅を、明治期に吉田東伍が当地に比定する説を唱えた。この説の有利さはその直線性と距離の配分にあり、律令制官道は今日の高速道路並に直線的であったこと[5]、現:府中市宮町にあったとする武蔵国府と、市川市国府台にあったとする下総国府とを、台東区谷中にあったとする豊島駅とちょうど等分する一直線上に並ぶ[6]ことから有力説とされている[注釈 1]
江戸期以降の歴史

江戸時代多摩郡天沼村で、寛永12年(1635年)、日枝神社領となった。

1889年明治22年)の町村制施行により、天沼村は高円寺村・馬橋村・阿佐ヶ谷村・田端村・成宗村とともに東多摩郡杉並村(のち豊多摩郡杉並町)となった。これにより、「天沼」は杉並村の大字となる。

1932年杉並町和田堀町井荻町高井戸町東京市に編入されて杉並区になった際、杉並町大字天沼は天沼一-三丁目が起立。

住居表示の実施にあたって「天沼」表記を大字地域内で争い、南側の「旧:天沼一・二丁目」が「天沼」を、北側の「旧:天沼三丁目」が「本天沼」を名乗ることで決着して1965年1月1日に住居表示が実施された。語源とされた弁天池は現在の「天沼」側にある。

2012年、東京都は天沼三丁目を都迷惑防止条例に基づき、客引きスカウトのみならず、それらを行うために待機する行為なども禁止する区域に指定した[7]
地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、天沼3-20-21の地点で60万5000円/m2となっている[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef