天正かるた
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2024年2月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2024年2月)


あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2024年2月)
出典検索?: "天正かるた" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

天正かるた(てんしょうかるた)とは、室町時代末期にポルトガルの貿易船の船員によって日本へ伝えられたカードゲームを、1573年から1592年までの天正年間に国産化したもので、いわゆるトランプの一種である。また、これを使った「テンショ」「テンシュ」など、めくり系遊技法の呼称の語源になっている。カルタとは、ポルトガル語で「カード」を意味する外来語で、「骨牌」「加留多」「賀留多」「歌留多」「加留太」「加留田」「加類多」「可留多」「刈田」「軽板」「博冊」「樗蒲」「角牌」「闘牌」と様々な漢字が充てられた。

棍棒(波宇,巴宇・パウ/青・アオ/花・ハナ)、刀剣(伊須波多・イスパーダ/伊須,伊寸・イス/赤・アカ/釼・ケン)、金貨(於宇留,於留,遠々留・オウル/太鼓・タイコ/目玉・メダマ/玉・タマ)、聖杯(古津不,骨扶,乞浮・コップ/コツ/唇・クチビル/蕪・カブ/葱・ネギ/河童・カッパ)の4種類の紋標(スート)、1(豆牟・ツン/虫・ムシ/ピン)から9までの数札と女王(ソウタ/十・ジュウ)、騎馬(カバ/馬・ウマ/牟末・ンマ)、国王(レイ/切,岐利,桐・キリ/腰・コシ)の絵札で構成される計48枚[1]。初期のタイプは、イタリアスペイン、ポルトガルで使用されていたラテンタイプのカードデザインの模造であったが、国王や女王の札に描かれていた盾は認識されずに描かれないまま消えている。やがて、国王や騎馬の鎧兜は日本の武者風の物へと変化させ、75枚の「うんすんかるた」や97枚の「すんくんかるた」のように、紋標や枚数を拡張して多人数に対応したカルタが考案された。

兵庫県芦屋市にある滴翠美術館には、木版刷り手彩色の天正かるたの棍棒の国王の札が1枚だけ所蔵されており、その札の裏面には「三池住貞次(ミイケジュウサダツグ)」の銘が見られる。1638年(寛永15年)に俳人松江重頼によって編纂された俳諧論書『毛吹草』には、筑後(現・福岡県南部)の名産物に「三池賀留多(ミイケガルタ)」、1682年(天和2年)、近隣の西牟田村で医師をしていた西以三によって編纂された地誌『筑後地鑑』には「三池 加留多」、1689年(元禄2年)に井原西鶴よって書かれた『一目玉鉾・巻四(ひとめたまぼこ)』にも「三池 立花和泉守殿 此所の名物賀留多」、1692年(元禄5年)の『諸國萬買物調方記録』の筑後國之分名物に「三池かるた」、1700年(元禄13年)頃に書かれたとされる黒田藩儒学者をしていた貝原益軒によって記された『扶桑記勝(ふそうきしょう)』に「三池加留多 博奕所用之具」とあり、1730年から1736年までの享保年間後期に桑林軒(そうりんけん)によって記された『歓遊桑話(かんゆうそうわ)』には「諸国名物考に加留太は筑後国三池に始まり 夫より花洛におひて経師細工にて三池筑後屋友貞抔と名付る加留太有しが古代の物故其名も捨ず 然るに其後次第賣弘しが経師細工より其業を別て 后々只一編に今の黒裏加類多と成りぬ 斯て加類多と云 文字を尋に漢字骨牌と書し 和に万葉字を用ひ 今は一向に京都の細工と成て他国に曽而不成 只京都諸国へ売出せる矣(『諸国名物考』によると、カルタは筑後国三池に始まり、そして京都において経師細工による三池筑後屋友貞などと名づけたカルタがあったが、昔の人が亡ってもその名を捨てず、それにもかかわらずその後も次第に売れ広がるので、経師細工から職業が別れて、後々いずれも今の黒裏カルタとなった。こうして日本語では万葉仮名を当て[加類多]と言い、漢字では[骨牌]と書き、今ではほとんどが京都で作られ、他国においては製造されなくなり、ただ京都から諸国へ売り出すようになった)」と書かれており、1778年(安永7年)の『校訂 筑後史・巻之六』にも「骨牌 三池村の産なり」と記されていることから、九州の三池(福岡県大牟田市)を日本のカルタ発祥の地として、1991年(平成3年)に三池カルタ・歴史資料館[2]が設立された。

筑後国三池村(現・福岡県大牟田市)でカルタが製造された理由としては、1592年から1598年にかけて、豊臣秀吉の命による朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に際して、肥前国松浦郡名護屋(現・佐賀県唐津市)が出兵拠点となり、全国から160を超える大名が集結し在陣したため、人口が最盛期には10万人を超えており、「軍陣心休楽」としてカルタの国内需要に応じたものと考えられる。1595年(文禄4年)に日蓮宗の僧侶、日源上人が故郷の越前国五箇村(現・福井県大野市)の紙漉きの技術を筑後国溝口村(現・福岡県筑後市)や八女村(現・福岡県八女市)の人たちへ伝授していることから、三池ではこの和紙を使ってカルタを製造したものと考えられている。

岐阜市歴史博物館には、硯箱に作り替えられた版木[3]が所蔵されており、この札のサイズは縦7.4センチ×横4.1センチと大判であることから、版木の製造時期は最も古い初期型であると考えられる。そうなると、三池とは別の地域で、初の国産カルタが作られた可能性が高くなるのだが、それを裏付ける文献史料は現在のところ見つかっていない。

大阪市北区にある南蛮文化館には、6枚の札が失われ不揃いではあるが、手描きで製造された天正かるたが所蔵されている。この札のサイズは縦7.3センチ×横4.5センチと硯箱版木の札の大きさに近い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef