天橋義塾
[Wikipedia|▼Menu]
1884年の天橋義塾

天橋義塾(てんきょうぎじゅく)は、かつて京都府与謝郡宮津(現・宮津市)に存在した日本私立学校。1875年(明治8年) に設立されたが、1884年(明治17年)に閉鎖された。通常の学校と異なり、丹後一円の人々の出資によって、民主的に運営された結社の側面を持つ学校である。
創設

宮津では困窮する旧宮津藩士の子弟の教育が課題となっていた為、危機感を持った旧藩士の有志や小笠原長道(小室信介)によって、1875年(明治8年) 8月27日に天橋義塾の開業願を豊岡県に提出。10月29日に設置が許可された。運営は社員の拠出金と生徒の月謝によって運営された。
教育

科目は読物輪講、問答、作文、算術に分けられ、歴史や法律が重要視された。各級の過程を終了すると試験が課せられ、合格により進級となった。授業は午前・夜間の二部制で、学力に応じて席順を決めていた。討論も重要視され、月に数回開かれた生徒会議では寄宿舎の規則を決めたり、論題を決めた討論が行われていた。教科書は福沢諭吉の『文明論之概略』、竹中邦香の『民権大意』、和漢書籍などが用いられた。
終焉

宮津中学校の開設に当たり、義塾の土地建物を寄付するとの提案が幹事よりなされ、社員らによる議論の後、1884年(明治17年)9月に、5年間の教育中止が決議され、天橋義塾は解散した。
関連人物

小笠原長道(
小室信介) - 天橋義塾の設立提案者。

沢辺正修 - 天橋義塾の社長。

教員

粟飯原曦光
- 学頭。

出身者

長田桃蔵 - 衆議院議員

参考文献

『天橋義塾と自由民権運動』京都府立丹後郷土資料館、28頁。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2959 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef