天文_(元号)
[Wikipedia|▼Menu]

天文(てんぶん、てんもん、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:天文󠄁)は、日本元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇後奈良天皇室町幕府将軍足利義晴足利義輝
改元

享禄5年
7月29日ユリウス暦1532年8月29日) - 室町幕府12代将軍足利義晴の申請により、戦乱などの災異のため改元

天文24年10月23日(ユリウス暦1555年11月7日) - 弘治に改元

出典

易経』の「仰以観於天文、俯以察於地理」および『孔安国尚書注』の「舜察天文斉七政」から。
天文期におきた出来事

元年
8月24日1532年): 山科本願寺焼き打ち。京都町衆の法華一揆で宗徒と六角氏による襲撃。

4年12月5日1535年): 森山崩れ尾張森山に滞陣中の松平清康、陣中にて誤殺される。

5年7月27日1536年): 天文法華の乱。法華宗と対立する延暦寺衆徒と六角氏が京都の法華一揆を破り21の寺院を焼く。

10年6月14日1541年): 甲斐国守護武田家で武田晴信(後の武田信玄)が父の信虎を追放することで当主交代。当主となった晴信は海野平合戦を契機に信濃侵攻を開始。

11年6月 : 天文の乱

12年8月25日1543年): ポルトガル船が種子島に漂着し、鉄砲が日本に伝来(1542年説あり)

14年(1545年) - 15年 : 第二次河東一乱河越城の戦いを乗り切り、北条氏康が大きく勢力を伸ばす。

15年12月20日1547年): 足利義輝室町幕府13代将軍に就任。

17年12月30日1549年): 長尾景虎(後の上杉謙信)が兄・晴景に代わって家督を継ぎ越後春日山城に入城。

18年2月24日1549年): 美濃国斎藤道三の娘濃姫が尾張国織田信長に嫁ぐ。

18年6月24日(1549年): 江口の戦い三好長慶が主筋の管領細川晴元に逆らってまで三好政長(宗三)を討伐。
その後、長慶の攻勢を恐れた晴元が将軍一家を伴って京から退去するも、劣勢を挽回できなかった為に細川政権の終焉につながった。

18年7月3日(1549年): フランシスコ・ザビエルが乗った船が鹿児島に到着。7月22日に上陸。

18年11月8日 - 9日(1549年): 織田信秀三河安祥城今川氏に奪われる。信秀の庶長子であった城主・織田信広は捕らわれ、織田氏は三河から締め出された。

18年11月27日(1549年): 三河の松平領が今川義元の支配下となり、竹千代(後の徳川家康)が今川の人質として駿府へ出立。

19年2月10日1550年): 二階崩れの変豊後守護大友義鑑、家臣に襲撃され、重傷を負う。2日後に死去。

20年8月28日 - 9月1日1551年): 大寧寺の変周防戦国大名大内義隆が、守護代陶晴賢たちの軍勢に攻められ、逃亡先の長門大寧寺にて自害。大内氏滅亡。

24年10月1日1555年10月16日)、厳島の戦い安芸国厳島毛利元就陶晴賢を破る。晴賢は自害。この後、元就は大内氏の旧領を併合していく。

出生

元年(
1532年): ルイス・フロイスイエズス会宣教師(慶長2年死去)

2年2月9日1533年3月4日): 島津義久戦国大名(慶長16年死去)

2年9月24日1533年10月12日): 朝倉義景、戦国大名・朝倉孝景の子(天正元年死去)

2年(1533年): 小早川隆景武将(慶長2年死去)

3年4月22日1534年6月3日): 細川幽斎、武将・歌人(慶長15年死去)

3年5月12日(1534年6月23日): 織田信長、武将(天正10年死去)

3年(1534年): 日秀、豊臣秀吉の姉(寛永2年死去)

4年7月23日1535年8月21日): 島津義弘、戦国大名(元和5年死去)

4年9月20日(1535年10月16日): 丹羽長秀、武将(天正13年死去)

4年(1535年): 濃姫、織田信長の正室(慶長17年死去)

4年(1535年): 荒木村重、武将(天正14年死去)

5年1月1日1536年2月2日): 豊臣秀吉、武将(慶長3年死去) 従来の通説。最近は6年2月6日説が有力となっている。

5年3月10日(1536年3月31日): 足利義輝室町幕府13代将軍永禄8年死去)

5年(1536年): 佐々成政、武将(天正16年死去)

5年(1536年):猪苗代盛国、武将

6年2月6日1537年3月17日): 豊臣秀吉、武将(慶長3年死去) 最近の有力説

6年11月3日1537年12月5日): 足利義昭、室町幕府15代将軍(慶長2年死去)

6年(1537年): 加藤光泰、武将(文禄2年死去)

7年12月25日1539年): 前田利家、武将(慶長4年死去)

7年(1538年): 足利義栄、室町幕府14代将軍(永禄11年死去)

7年(1538年): 北条氏政、武将(天正18年死去)

7年(1538年): 本多正信、武将・徳川家康の側近(元和2年死去)

8年(1539年): 前田玄以大名(慶長7年死去)

9年(1540年): 豊臣秀長、武将・豊臣秀吉の異父弟(天正19年死去)

9年(1540年): 小出秀政武将大名武将・豊臣秀吉の叔父(叔母婿)(慶長9年死去)

11年(1542年): 服部正成(服部半蔵)、武将(慶長9年死去)

11年12月26日1543年1月30日): 徳川家康、武将・江戸幕府初代将軍(元和2年死去)

12年1月7日(1543年): 顕如浄土真宗(文禄元年死去)

12年1月13日(1543年2月16日): 狩野永徳絵師(天正18年死去)

12年(1543年): 堀尾吉晴、大名(慶長16年死去)

12年(1543年): 朝日姫、徳川家康の正室(天正18年死去)

13年(1544年): 伊達輝宗伊達氏第十六代当主・伊達政宗の父(天正13年死去)

13年(1544年): 竹中重治、武将(天正7年死去)

14年(1545年): 山中幸盛、武将(天正6年死去)

14年(1545年): 浅井長政、武将(天正元年死去)

14年(1545年): 増田長盛、大名(元和元年死去)

15年(1546年)2月1日最上義光、最上家第11代当主、最上義守の長男(慶長19年死去)

15年(1546年): 武田勝頼、武将・武田信玄の四男(天正10年死去)

15年(1546年): 村上国清、武将

15年(1546年): 黒田孝高、武将、キリシタン大名(慶長9年死去)

16年(1547年): お市の方、織田信長の妹、浅井長政柴田勝家の妻(天正11年死去)

16年(1547年): 織田長益(織田有楽斎)、織田信長の実弟・茶人(元和7年死去)

16年(1547年): 浅野長政、大名(慶長16年死去)

16年(1547年): 蘆名盛興、武将(天正3年死去)

17年(1548年): 斎藤龍興、大名(天正元年死去)

17年(1548年): 西笑承兌、僧(慶長12年死去)

17年(1548年): 榊原康政、武将(慶長11年死去)

17年(1548年): 本多忠勝、武将(慶長15年死去)

17年(1548年): 高橋紹運、武将(天正14年死去)

17年(1548年): 田中吉政、武将(慶長14年死去)

17年(1548年): 義姫(保春院)、最上義光の妹、伊達輝宗の正室、伊達政宗の母(元和7年死去)

18年(1549年): 筒井順慶、大名(天正12年死去)

19年(1550年): 内藤如安キリシタン武将(寛永3年死去)

22年1月22日1553年2月4日): 毛利輝元、武将(寛永2年死去)

23年2月13日1554年): 阿茶局、徳川家康の側室(寛永14年死去)

23年(1554年): 脇坂安治、武将、大名、賤ヶ岳の七本槍の1人(寛永3年死去)

死去

2年(
1533年): 山名澄之伯耆守護(生年不詳)

4年12月5日1535年12月29日): 松平清康武将・松平広忠の父(永正8年出生)

4年1月11日(1535年):勧修寺藤子、後奈良天皇母、豊楽門院(寛正4年出生)(『言継卿記』同日条)

6年10月3日1537年): 三条西実隆歌人康正元年出生)

10年7月19日1541年8月10日): 北条氏綱、武将(長享元年出生)

10年11月13日(1541年11月30日): 尼子経久、武将(長禄2年出生)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef