天文学辞典
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "日本天文学会" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年12月)

公益社団法人日本天文学会
英語名称The Astronomical Society of Japan
法人格公益社団法人
法人番号4012405001543
専門分野天文学
設立1908年1月19日[1]
会長井田茂2023年6月 - )
事務局 日本
181-8588
東京都三鷹市大沢2-21-1
国立天文台
会員数3,358名(2023年3月31日現在)[1]
刊行物『欧文研究報告 (PASJ)』、『天文月報』、『年会予稿集』
表彰林忠四郎賞など
ウェブサイトwww.asj.or.jp/jp/
テンプレートを表示

公益社団法人日本天文学会(にほんてんもんがっかい)は、日本天文学研究者を中心とする学会である。天文学の進歩及び普及を目的とする。事務局は東京都三鷹市国立天文台三鷹キャンパス内にある。
沿革

1908年(明治41年) - 任意団体として、設立。設立発起人は、寺尾寿らによる。

1922年 (大正11年) - 平山信(東京天文台第2代台長)らによって、ローマ市で開催された国際天文学連合 (IAU) 第1回総会に出席。

1935年(昭和10年) - 文部省による承認によって、社団法人化。

1946年(昭和21年) - 新法によって、現在の社団法人。

1997年(平成8年) - 京都で IAU 総会を開催し、明仁天皇が臨席した。

2008年(平成20年) - 学会創立百周年を迎えた。

3月21日 - 「日本天文学会創立100周年」記念切手が発行された[2]

3月24日 - 記念講演会、祝賀会が催された。

4月2日 - 恒星社厚生閣によって、学会創立百年記念事業の一環として「日本の天文学の百年」を刊行。東亜天文学会を初めとして、日本の天文学者が欧米の研究者と伴に切り開いた20世紀の天文学についての文献が刊行された。


組織

日本天文学会では、総会・理事会・評議員会の組織を設けている。以下に概要のみを記載する。
理事長・会長

第1?3代は「会長」、社団法人時は「理事長」、公益社団法人となってからの第47代以降は再び「会長」の呼称を使用している[3]。第40代以降は1月1日を起点にして2年毎の任期制であったが、法人化移行に伴い会期の開始時期がずれたことに対応し、第47代以降は任期の起点が1月1日ではなくなっている。以下は歴代の理事長・会長の一覧である。括弧内の役職名は就任当時のものである[3]
会長 (任意団体時)

初代:
寺尾寿東京天文台長):明治41年1月19日 - 大正8年4月26日

第2代:平山信(東京天文台長):大正8年4月26日 - 大正12年4月22日

第3代:平山清次(東京帝国大学教授):大正12年4月22日 - 大正14年5月2日

理事長

第4代:早乙女清房
(東京帝国大学教授):大正14年5月2日 - 昭和2年4月9日

第5代:平山信(東京天文台長):昭和2年4月9日 - 昭和4年4月20日

第6代:平山清次(東京帝国大学教授):昭和4年4月20日 - 昭和6年5月2日

第7代:早乙女清房(東京天文台長):昭和6年5月2日 - 昭和8年5月6日

第8代:平山清次(東京帝国大学教授):昭和8年5月6日 - 昭和10年4月21日

第9代:平山信(元 東京天文台長):昭和10年4月21日 - 昭和12年4月17日

第10代:関口鯉吉(東京天文台長):昭和12年4月17日 - 昭和14年4月23日

第11代:国枝元治(東京文理科大学教授):昭和14年4月23日 - 昭和16年4月19日

第12代:関口鯉吉(東京天文台長):昭和16年4月19日 - 昭和18年4月25日

第13代:本田親二(東京物理学校教授):昭和18年4月25日 - 昭和20年[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef