天文博物館五島プラネタリウム
[Wikipedia|▼Menu]

天文博物館 五島プラネタリウム
中央の建物(東急文化会館)屋上にあるドームが五島プラネタリウム。

施設情報
正式名称天文博物館五島プラネタリウム
愛称五島プラネタリウム
専門分野天文学
館長村山定男(最末期)
管理運営財団法人天文博物館五島プラネタリウム
建物設計坂倉準三
延床面積30,000m2
開館1957年4月1日
閉館2001年3月11日
所在地150-0002
日本
東京都渋谷区渋谷2丁目21-12
東急文化会館8階
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分32秒 東経139度42分12秒 / 北緯35.65889度 東経139.70333度 / 35.65889; 139.70333座標: 北緯35度39分32秒 東経139度42分12秒 / 北緯35.65889度 東経139.70333度 / 35.65889; 139.70333
アクセス渋谷駅直結
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

天文博物館五島プラネタリウム(てんもんはくぶつかんごとうプラネタリウム)は、東京都渋谷区渋谷駅前、東急文化会館2003年解体)8階にあった天文博物館

館名の「五島」は開館当時の東京急行電鉄会長、五島慶太の姓にちなむ。2001年3月に閉館し、館の資料は渋谷区教育委員会が所管する「渋谷区五島プラネタリウム天文資料」に引き継がれた(投影機も同所に解体保存された後、現在は渋谷区文化総合センター大和田で展示保存されている)。当時としては珍しい民間運営のプラネタリウムだった。
歴史五島プラネタリウムで使用されていたプラネタリウム投影機(渋谷区文化総合センター大和田で展示保存。2012年11月撮影)

本プラネタリウムは、「東急文化会館に文化施設が欲しい」という五島の思いと「戦後の東京にプラネタリウムを!」という天文・博物館関係者の思いから生まれた[1]
五島側の事情
当時地味で人が素通りする状態であった渋谷を復興させたい。しかし公職追放令で五島は東急の経営に手を出せなかったため、人を呼ぶ施設として東急文化会館に目玉となる施設を欲していた(最初は「屋上でを泳がせろ」と言っていたという。こちらは早々に頓挫した)[1]
天文・博物館関係者側の事情
元々、東京には1938年に開館した東日天文館(現在の東京都千代田区有楽町に所在。日本で2番目に設立)があった。しかし、1945年空襲により焼失し、東京近郊にプラネタリウム施設はない状態にあった。一方、大阪では日本で最初(そして東アジア最初)のプラネタリウム、天象館は戦災を逃れ、営業を再開していた[1]

天文・博物館関係者側は、朝比奈貞一(国立科学博物館職員)、岡田要(同館館長)が中心となり、学術会議会長茅誠司博士、東京天文台(現在の国立天文台)の台長萩原雄祐博士らも所属する東京プラネタリウム設立促進懇話会を設立(1953年8月)、五島にプラネタリウムの設立を手紙で嘆願した[1]1955年7月に渋谷駅東口駅前の東急文化会館建設が開始されるなか、同年9月6日に手紙を受け取った五島は、プラネタリウム建設を英断する(その後の開館までの道のりはスムーズであったが、これには五島がプラネタリウムの建設に非常に熱心であったことが挙げられる。「強盗慶太」とまで呼ばれた男の、意外な一面と言うべきか[1])。

施設は1956年11月24日付けで文部大臣の許可を受け、「財団法人天文博物館五島プラネタリウム」として発足した。機器には、西ドイツカール・ツァイス社製のプラネタリウム投影機IV型1号機(約7000万円。ちなみに、大学初任給は約1万円[1])をはじめ、日本光学製のシーロスタット望遠鏡、木辺鏡を使った15cm反射望遠鏡など、当時の最高機器が集められ1957年4月1日に開館した。

その後、国内に多くのプラネタリウムが建設され、また東急文化会館の解体もあり、2001年3月にプラネタリウムは閉館、財団は解散となった。なお、財団側は当初「1999年に閉館」の旨を東急側に伝えたところ、東急側から「20世紀いっぱいまで」とお願いされたという[1]
特色

施設は東急文化会館8階にあり、屋上から巨大なドームが突き出る姿は、このビルのシンボルであった。プラネタリウムの星が写るドームスクリーンは、直径20mの平床式で、453席の座席は同心円状に配置された。中央の投影機は前述した通りで、1,000Wのタングステン球2個により6.5等星まで約8,900個の星を投影した[2]

プラネタリウムの番組は、1回が約1時間で、平日は6回程度、土日祝日は7回程度あった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef