天授_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]

天授 (てんじゅ)は、日本南北朝時代元号の一つ。南朝方で使用された。文中の後、弘和の前。1375年から1381年までの期間を指す。この時代の天皇は、南朝方が長慶天皇北朝方が後円融天皇室町幕府将軍は足利義満
改元

文中4年
5月27日ユリウス暦1375年6月26日[1] 地震災害[2]による改元

天授7年2月10日(ユリウス暦1381年3月6日) 弘和に改元

出典

出典は不詳だが、『史記淮陰侯列伝の「且陛下所謂天授、非人力也」によるか。勘申者は権大納言右近衛大将花山院長親と伝わる[2]
天授年間の出来事

南朝関係に限る。
元年(1375年)


月日不明(6月とも) - 『五百番歌合』が催される。

8月26日 - 九州探題今川了俊肥後水島の軍営で少弐冬資を暗殺する(水島の変)。

2年(1376年)


4月 - 『百番歌合』が催される。

6月 - 長慶天皇東宮煕成親王が『千首和歌(天授千首)』を発意する。

この夏 - 菊池武朝が後征西将軍宮(良成親王か)を奉じて肥後国府に出陣し、今川了俊・大内義弘から防備する。

12月 - 今川満範相良前頼・伊東氏祐らが日向都城を攻め、島津氏久は救援のため天峰に出陣する。

3年(1377年)


1月13日 - 今川仲秋が肥前千布・蜷打で菊池武朝と交戦して破る(肥前蜷打の戦い)。

7月13日 - 宗良親王嘉喜門院に対して詠歌(『嘉喜門院集』)の提出を要請する。

8月12日 - 菊池武朝が肥後臼間野・大水関で今川仲秋・大内義弘らと交戦して敗退する(鎮西合戦)。

この冬 - 宗良親王が信濃へ向かう途中、長谷寺に入って落飾する。

4年(1378年)


9月29日 - 菊池武朝・後征西将軍宮が肥後託麻原で今川了俊と交戦して破る(託麻原の合戦)。

12月13日 - 橋本正督が紀伊守護細川業秀を攻撃して敗走させる。

5年(1379年)


1月22日 - 山名義理氏清らの北朝方が和泉土丸城の橋本正督を攻略する。

3月1日?3日 - 島津氏久が日向蓑原で今川満範を攻撃して破る(蓑原の合戦)。

6月17日 - 菊池武朝肥後団山に出陣し、今川仲秋と交戦する。

9月 - これ以前、行宮吉野から栄山寺に移す。

6年(1380年)


7月17日 - 橋本正督が和泉守護山名氏清と交戦して敗死する。

10月8日 - 今川仲秋が肥後水島城を陥落する。

7年(1381年)


1月 - 内裏歌会が催される(『新葉和歌集』に見える年次の明らかな最新の和歌会)。

誕生
2年(1376年)


月日不明 - 尊聖
真言宗僧・長慶天皇の皇子(+ 永享4年)

3年(1377年)


月日不明 - 行悟天台宗僧・長慶天皇の皇子(+ 応永13年)

死去
3年(1377年)


8月 -
菊池武義武将

8月 - 阿蘇惟武、武将

9月4日? - 千種顕経公卿

5年(1379年)


11月6日 - 河野通堯、武将・伊予守護

6年(1380年)


3月28日 - 授翁宗弼臨済宗僧(* 永仁4年)

7月17日 - 橋本正督、武将

11月15日10月13日とも) - 大内弘世、武将・周防守護(* 正中2年?)

11月(12月とも) - 北畠顕信、公卿・武将(* 元応2年?)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

天授元年(乙卯)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月十月※十一月※十二月
永和元年
ユリウス暦1375/2/23/34/25/25/316/307/298/289/2610/2611/2412/23
天授二年(丙辰)一月※二月三月四月※五月六月※七月閏七月※八月九月十月※十一月十二月※
永和二年
ユリウス暦1376/1/222/203/214/205/196/187/178/169/1410/1411/1312/121377/1/11
天授三年(丁巳)一月※二月三月※四月五月※六月七月八月※九月十月十一月※十二月
永和三年
ユリウス暦1377/2/93/104/95/86/77/68/59/410/311/212/212/31
天授四年(戊午)一月※二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
永和四年
ユリウス暦1378/1/302/283/294/285/276/267/258/249/2310/2211/2112/21
天授五年(己未)一月二月※三月※四月閏四月※五月※六月七月八月※九月十月十一月十二月※
康暦元年
ユリウス暦1379/1/192/183/194/175/176/157/148/139/1210/1111/1012/101380/1/9
天授六年(庚申)一月二月※三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
康暦二年
ユリウス暦1380/2/73/84/65/56/47/38/18/319/2910/2911/2812/28
天授七年(辛酉)一月二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月※
永徳元年
ユリウス暦1381/1/262/253/274/255/246/237/228/209/1910/1811/1712/17

脚注^ 『南朝編年記略』・『続史愚抄』による。なお、史料上の初出は、『高野山文書』にある天授元年6月2日(ユリウス暦1375年7月1日)付の学侶評定事書写である。
^ a b 『南朝編年記略』による。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。天授

天授 - 北魏の時代に劉獲、鄭弁が立てた私年号527年)。

天授 - 武周で使用された元号(690年 - 691年)。

天授 - 高麗太祖元号918年 - 933年)。










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889

30 寛平 889 - 898

31 昌泰 898 - 901

32 延喜 901 - 923

33 延長 923 - 931

34 承平 931 - 938

35 天慶 938 - 947

36 天暦 947 - 957

37 天徳 957 - 961

38 応和 961 - 964

39 康保 964 - 968

40 安和 968 - 970

41 天禄 970 - 973

42 天延 973 - 976

43 貞元 976 - 978

44 天元 978 - 983

45 永観 983 - 985

46 寛和 985 - 987

47 永延 987 - 989

48 永祚 989 - 990

49 正暦 990 - 995

50 長徳 995 - 999

51 長保 999 - 1004

52 寛弘 1004 - 1012

53 長和 1012 - 1017

54 寛仁 1017 - 1021

55 治安 1021 - 1024

56 万寿 1024 - 1028

57 長元 1028 - 1037

58 長暦 1037 - 1040

59 長久 1040 - 1044

60 寛徳 1044 - 1046

61 永承 1046 - 1053

62 天喜 1053 - 1058

63 康平 1058 - 1065

64 治暦 1065 - 1069

65 延久 1069 - 1074

66 承保 1074 - 1077

67 承暦 1077 - 1081

68 永保 1081 - 1084

69 応徳 1084 - 1087

70 寛治 1087 - 1094

71 嘉保 1094 - 1096

72 永長 1096 - 1097

73 承徳 1097 - 1099

74 康和 1099 - 1104

75 長治 1104 - 1106

76 嘉承 1106 - 1108

77 天仁 1108 - 1110

78 天永 1110 - 1113

79 永久 1113 - 1118

80 元永 1118 - 1120

81 保安 1120 - 1124


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef